1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 父の日に考えた

父の日に考えた

2016年06月19日

ここのところの通勤には、軽めの読み物ということで、動物学者の山根明弘氏が一般読者向けに書いた『ねこはすごい』(2016,朝日新書)というものを読んでいます。

リビヤ山猫を先祖とする現在の猫の身体能力や感覚力について書いているのですが、そのなかに雄猫の子育てについての描写もあり面白いなと思いました。家庭で飼われている雄猫は「イクニャン」になることもあるし、またある島のフィールドワークによれば、野良猫社会の雄猫も1歳未満の仔猫に対し(自分の血縁以外の仔猫に対しても)自分より先にエサを食べさせるのだそうです。これはネコ科のライオン社会には見られない行動だそうで、ライオンは力(体の大きさや年長)のある雄からエサを食べるとのことでした。

家庭の雄猫が子育てをすることがあるのは知られた話ですが、私がかつて飼っていた雄猫も、自分の子ではない、家で産まれた4匹の仔猫の世話をそれはそれは甲斐甲斐しくみていました。これは観察していてかなり楽しかったです。最初その雄猫は、仔猫たちの方を意識して見ないようにしていました。絶対に目を合わせないし、ミャア…ミャア…いう鳴き声にも意識して反応しないようにしていました。怖かったのでしょうか。

やがて仔猫の行動範囲が広がって雄猫にまとわりつけるようになると、雄猫は率先して仔猫たちの毛繕いや遊び相手、また寝るときは常に自分の傍に仔猫たちを咥えて運んできていました。この時の仔猫の全長は15cm未満、女性の掌サイズくらいです。

初めは雄猫が仔猫を襲うのではないかと相当心配でしたが、母性が?目覚めたようでしっかりとイクニャンになっていったのです。反対に母猫は自由にのびのびと育児放棄していきました(笑)。

猫話になってしまいましたが、これはちょっとした示唆を与えてくれるような気がするのです。それは猫も野良猫集団では雄の子育てまでは期待できない。けれども狭い家庭の中では子育てをする場合も生じる。ということは、猫も本能だけで生きているのではなく、様々な環境に影響され適応していく生き物だということですよね。

ということは、何をいいたいのか。

つまりは人も環境に影響され適応していく生き物なので、男性の子育てや家事(毎日の家事の切り盛り全般をすること)も当たり前になり、「イクメン」などという言葉が無くなる時代を所望することも夢ではないように思えてくるのでした。それを望まない人たちもいるのでしょうが…。

カラー(白) 雲のようなソフトクリームのような…

カラー(白)
雲のようなソフトクリームのような…

 

 


このページの先頭へ