1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 気づく、観察する

気づく、観察する

2017年07月28日

さて前回のブログから引き続き、最近読んだ『脳と瞑想』(2016 サンガ新書)という本がなかなか面白く興味を引きました。うつや不安に効果が高いとされる瞑想が脳にどのように働くのか、また脳の仕組みの解明は一体どこまで進んでいるのか、近年のトピックですよね。著書はタイ在住の日本人僧侶・瞑想指導者のプラユキ・ナラテボー氏と脳外科医の篠浦伸禎氏で、お二方の対談形式となっています。

篠浦氏は最先端脳外科手術の大家であり、10年程前から「覚醒下手術」というのをやっているそうです。昔の海外のモノクロ映像で覚醒下手術の様子を見たような記憶がありますが(ホラー映画じゃなくて何かのドキュメンタリーでね)、開頭した状態なのに患者さんの意識があって医師の質問に答えている、という光景にそら恐ろしさを感じていました。それが今日では、覚醒下手術は脳腫瘍摘出などの手術において成功率が高く予後が良い、また脳機能の解明が一層進む手段であるなど極めて有用なものとして期待できるとのことでした。

ところで瞑想というのは(瞑想にも種類がありますが)、俗に言われるように「心を無にする」ということを最終的に目指すのではなく、「心のありようをあるがままに気づく、観察する」ことから、ひいては慈悲の心(受容力、共感力etc.)を育むことだとナラテボー氏は述べています。慈悲、受容、共感というと一切衆生や他者の存在が念頭に置かれますが、その前にまずは自分、つまり自分の心の内に湧いてくるもの(考えや感情、イメージなど)を「あるがままに観察する、受容する、共感する」態度を培うことが重要なのでしょう。例えば、負の感情、不安や心配、怒りを感じている自分を嫌悪したり「嫌な奴だ」と冷たく評価するのではなく、「今、怒りを感じているな」ということに気づく、観察するのです。感情があることに気づくことと、感情の渦中にどっぷり浸かること、この二つは異なります。

脳外科医の篠浦氏は、観察する時に使われる脳の部位は、どうも脳の頭頂葉系のプレクネウスという場所のようだと、日頃の知見から述べています。このプレクネウスという部位は脳の中で一番線維の集まっているところ、つまり一番情報が集まるところで、俯瞰的、受動的な役目を果たしている大変重要なところなのだそうです。そしてここはアルツハイマーが始まる場所でもあるとのこと。つまりアルツハイマーは、情報のシャットアウト、現実からの逃避を起こしているのではないか、ということを示唆していました。これは日常において私も多少感じていたところです。

「あるがままに気づく」ことの大切さ。仏教の智慧が脳科学の発展によって裏付けされていくようですね。それだけでなく私が感銘を受けたのは、ナラテボー氏の心理学にまで知悉し、愛情深く温かく格式のある言葉なのでした。


 

 


このページの先頭へ