1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 戦争トラウマ

戦争トラウマ

2025年08月29日

8月も間もなく終わろうとしていますね。まだまだ日中の猛暑が続いていますが、夜、虫の音を聴きながら就寝していると、ささやかではあっても秋が確実に来ていることを感じます。

今、通勤時にBBCのPODCASTを聴いているのですが、ウクライナもそうですが、ここのところガザ地区の暗澹たるニュースばかりで心が痛みます。同じ世界のなかで人為的に引き起こされた飢饉によって餓死者が出ていることを思うととても苦しくなります。

夏休みは以前から気になっていた「戦争トラウマ」についての本を読んでいました。

 ルポ戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う(2025)後藤遼太・大久保真紀著 朝日新書

なぜ気になっていたのかというと、臨床ではいつも3世代分のジェノグラム(家族図)をお聴きしているのですが、大体祖父に当たる方々の情報は極端に薄いか、性格・人格的にかなり偏っている人が多いのは何故だろう…という印象を常々抱いていたからでした。

「祖母が祖父を立てていた、亭主関白の昔の夫婦です。普通の夫婦です」という語りは圧倒的に多いのですが、果たして時代のせいだけでこんなに偏っている説明になるのだろうか…という疑問がありました。

私たち心理士は、第一次世界大戦中のシェルショック、戦争神経症の知見からPTSD(心的外傷後ストレス障害)、今日のCPTSD(複雑性PTSD)の研究へ至るという歴史の一つの流れ(トラウマ研究のもう一つの流れは精神分析に始まるのでしょう)を学びはしますが、日本の心理教育や臨床のなかで戦争トラウマを学んだり直接扱うことはありません。

ですが、戦争トラウマも他のトラウマと同様に世代間連鎖をしていく場合が多く、依存症やDV、虐待などの家庭内の機能不全を引き起こすことを考えると、ようやく日の目を見るようになってきた大切なトピックだと思います。

戦争は被害者にも加害者にも深い心の傷を残します。どちらにも目を向け続け、子どもたちが平和な社会のなかで生き続けられるようにしたいものです。

 

A)前回の答えは、タマムシの羽でした。


このページの先頭へ