2017年02月16日
雑感。
最近、研修で「解離(かいり)dissociation 」について触れる機会が多くなってきています。dis-sociation の sociation とはsocial(ソーシャル、社会的、集合的)と同意で、その否定形なので(dis)、まとまりのなくなった、バラバラになった、という意味に大体なりますね。
随分前からメディアで派手に扱われた「多重人格障害」という言葉を知らない人はいないでしょう。今ではその名称は使わず「解離性同一性障害」となりました。解離性同一性障害などを重篤な疾患とすれば、それとは異なって、正常な解離というものもあるのです。何か(例えば読書や白昼夢)に没頭していて人に話しかけられても気づかなかったり、どこをどう歩いて帰ったかおぼえていない、などの経験はあると思います。
また、子どもはそもそも人格が統合されていないので、色々なタイプの解離を生じやすいようです。病的かどうかは慎重に見る必要がありますが、児童書のなかで解離を起こしている子は多いですね。
例えば赤毛のアン。彼女は鏡のなかの子と親友になって、お話に夢中になって孤独な時期を凌いだのでした。アンはきっと、鏡のなかの子を自分の鏡像とは思っていなかったことでしょう。どうも子どもというものは、「もう一人の子」や「人影、人の気配」、ひいては「幽霊」などの存在を作ることによって(勿論無意識で)、解離を起こすことが多いのでしょうか…。
スウェーデンの著名な児童文学作家、アストリッド・リンドグレーン著「ひみつのいもうと」もそのようなお話です。待合のところに置いておくので興味のある方はどうぞ。正常な範囲の解離とはいえ、寂しさや辛さ、大人の世界の事情を、子どもなりに乗り越えるための健気な戦略なのだということがとてもよく伝わってきます。