2017年09月17日
ふぅ…、一週間が無事終わりました。台風はどうなっているのでしょうか。
お彼岸間近といえば…、私が暮らす街には禅宗の大本山があり仏教が盛んなところでもあるのですが、先日、地元の冊子に白隠という江戸時代の僧侶が説いた、「坐禅和讃」という経典の解説が少しだけ載っていました。
うつや不安に効果が高いマインドフルネス瞑想だけでなく、ACT(アクト:アクセプタンス&コミットメント・セラピー)や森田療法などの背景にも影響を与えたであろう仏教の教え。
以前ある人が、精神科クリニックの一室のドアを開けたら、患者さんたちが車座になってマインドフルネス瞑想をしており、異様な空気を感じて恐ろしくなりドアを閉めた、という話をしてくれましたが、確かに、瞑想というものを全く知らないと怪しい宗教のようで怖いですよね。
宗教臭いのはどうも嫌という人の気持ちもよくわかりますが、瞑想や仏教の教えを「自分の心との向き合い方を教えてくれるもの」として捉えてみると、結構面白くて有効なのです。
さて「坐禅和讃」に戻ります。「怒りや憎しみなどに振り回されそうになったら、心を静めて坐り、背筋を伸ばして体を調え、下腹に重心が来るようにして呼吸をゆったりとさせて、自らの心をよく見つめます」。「固くて冷たい氷も溶ければ水であり、水は一切の生き物を生かします。」などと書いてあります。
固くて冷たい氷というのが、怒りや憎しみといったネガティブとされる感情ですね。こういう比喩が仏教臭いのですが、でもマイナスやプラスの感情というものは、本来水のようにサラサラと流れていき、変化し、とどまることがなく、すなわち感情を「感じないように」抑えることは本来不自然であり、また、ずーっと同じ感情を味わうことも不可能なことなのだということが上手く表現されていると思いませんか。