1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. human

human

2012年01月28日

「ヒューマン、なぜ人間になれたのか」というNHKスペシャルを録画して観ています。
まだ1回の放送ですが、これがとても面白い。
その中で、京都大学霊長類研究所のチンパンジーの実験が放映されていました。2つ
の透明ケースにそれぞれ入れられたオスとメスのチンパンジー。二つのケースの間
には、上部に開口部があり、お互いにモノを渡せる仕組みになっています。
さて、オスのチンパンジーのケースの前には、容器に入ったジュースが置かれてい
ます。ケースの全面下方にも開口部があり、オスは一生懸命腕を伸ばしますが、ち
ょっとのところで届きません。
はて横を見ると、隣のメスのケースにはステッキがあります。オスは間仕切りの上
から腕を伸ばして、メスにステッキを渡してもらい、めでたしめでたし、ジュース
を引き寄せて飲むことができます。1匹(1頭?)でゴクゴクと…。
さらにその次の日。ジュースもステッキも同じような状況が作られています。オス
は目の前のジュースが飲みたくてしょうがない。オスはバタバタソワソワしだしま
すが、メスは無視。オスが開口部から腕を伸ばして「ステッキを頂戴頂戴!」とす
ると、メスはステッキを寄こしてくれました。めでたし、めでたし…。
この実験から言えることは、「チンパンジーの世界では明示的なコミュニケーショ
ンが必要とされる」ということらしいです。700万年前人間とチンパンジーは進化
の過程で分岐し、1%の遺伝子の違いが生じました。
チンパンジーははっきりとしてわかりやすいコミュニケーションをするけれども、
一方人間は、その場の様子や気配を窺い、協力行動をとることができる、という
ところが両者の徹底的な相違らしいのです。
人間が曖昧で繊細なコミュニケーションをとることができるのは、進化の結果なの
ですね。高度で複雑なコミュニケーション、だからこそ苦悩が生じたとも言えるの
ではないでしょうか。
大概のクライエントさんは、特にACだと言われるクライエントさんは、人の顔色を
大変よく見る傾向があります。それは一つの能力ですが、苦痛の源にもなるわけで
す。時に深読みしすぎることもあるでしょう。或いは正しく顔色を判断したとして
も、自分にとって優しいものにならないこともあるでしょう。
チンパンジーは本当に単純なコミュニケーションしか理解できないのでしょうか?
それとも、更に上手の「鈍感さ」なる能力があるのでしょうか。
舌を出す猫

このページの先頭へ