1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 愛の本質

愛の本質

2013年01月31日

先日『タンホイザー』(1843-45,ワーグナー作)というオペラを初めて鑑賞しました。
大変雑にまとめると、「官能の愛 vs. 純潔なる愛」に葛藤する一人の騎士(兼 吟遊詩人)の中世ドイツ(11-12c)の物語。禁断の地で官能の愛に耽溺し、社会や教会から追放され自暴自棄になった騎士が、最後は彼を慕う処女の昇天(死)によって救済される(騎士自らも昇天する)、というお話でした。
いつもオペラは、オペラを講義している教員の友人に連れて行ってもらうのですが、その人独特のユニークな教え方はこう。
「叶姉妹か、吉永小百合か。男は両方必要と…。」
えっ?、私の頭は飛躍し、じゃあ…。
吉原か、聖母教会か?
愛人か、良妻賢母か?
劇場の人いきれも手伝って、次第に眩暈。
……
話はそう単純なのではありません。
この鑑賞の前に、歴史学者の故阿部謹也先生が著した『西洋中世の男と女 聖性の呪縛の下で』(1990)という書物に出会っていたので、時代背景を比較的理解することができました。
西欧の中世はキリスト教が男女(夫婦)の在り方を深く微細に徹底的に規定していた時代です。例えば子作りのための交わり(その時一切の悦楽はダメ)はOKだが、それ以外は夫婦でもNG等。規定に背いたら教会で告解しパンと水だけで〇日間過ごす、といった贖罪をしなくてはならない等。そんな圧力の下での結婚ならしなくていいと思いますが、「聖なる結婚」は天国へ行くための関所の一つでもあったのだとか…。だとすれば当時は避けて通れないのですよね。
こういった時代背景を踏まえて…。
タンホイザー(騎士)は官能の女神ヴィーナスと乙女エリザーベトとの間で揺れ動くのですが、2人の女性の間で葛藤する話ではなく、男性女性双方、愛の本質とはなにか?とか、快楽と聖性なるものとの間でもがき苦しんでいた時代に、自分を裏切らず(裏切れず)、キリスト教の呪縛に悩み挑み続けた人の物語なのかもしれないと思いました。
……
私の目眩は第3幕で最高潮に達し、貧血を起こし、残念ながらクライマックスを見そびれました。ですから一番大事なところを見ていないのですけど…。
rose

このページの先頭へ