2016年03月01日
毎朝見上げる桜や松の樹々も枝の張りがどことなく柔らかくなってきました。これから日一日と空気が和らいでいって、お花見のシーズンに入っていくのでしょうね。春は意欲に燃える時季であると同時に、気だるくもあり、何となく意気消沈するところもあり、一筋縄ではいかないなと思うのですが、他の方はいかがでしょうか…。
何かとやるべきことの多いこの時季、self-esteem を高めるためにお遊び的にあることをしたら、先日ブログで取り上げた『スタンフォードの自分を変える教室』にも同様のことが書かれてありました。まあ、この仕事をしている人なら誰でも考えつきそうなことなのですがね。それは、「将来の自分にメッセージを送る」というエクササイズで、つまりは自分宛に手紙を書くのです。子供時代に手紙を書いてカプセルに入れてどこかに埋めた、という経験のある人もいらっしゃるかもしれませんが、年月を経てきちんと掘り起こして読んでいるのでしょうか?
将来といっても何十年じゃなくて、数年先でいいと思います。将来の自分がどうなっていてほしいか、将来の自分に今の自分が何を話しておきたいか、視点を逆にして、将来の自分が今の自分にしていてほしいこと、どうやって過ごしてほしいか、なども織り交ぜると段々楽しくなってきます。
よく耳にするのが、「自分が何をしたいのかわからない」という言葉です。仕事や生活を送る上で何をしたらいいのかわからないけれども、現状に満足していないという場合、このようなワークをしてみるのもいいと思います。
『自分を変える教室』のなかの第7章、「将来を売り飛ばす–手軽な快楽の経済学–」という章はなかなか厳しいことが書かれています。人は「将来の自分」を過大評価しがちで、だから今やるべきことを先に先に延ばしがちな傾向にあること。将来の自分に過大なタスクを背負わせているということですね。それはすなわち、「今の自分」と「将来の自分」の隔たりがとても大きいということでもあるわけです。将来の自分も今の自分も能力的に変わりはないのです。だからこそ、将来の自分を遠ざけるのではなく、身近に親しくなっておく。将来の自分を想像したり、メッセージを送ったり。(万能な将来像を夢想する、というのとは違います。)
人は過去・現在・未来という時間軸を自由に行ったり来たりしてみると、「自分が何をしたいのか、どうやって生きていきたいのか」ということが具体化していく、一つの手助けになるのだと思います。