1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 休日の読書

休日の読書

2016年03月29日

ノンフィクション作家の柳田邦男氏へのインタビューを元にした、『悲しみは真の人生の始まり 内面の成長こそ』(2014、PHP)を休日に読みました。本というよりはインタビューなのでサラサラ簡単に読めるものでしたが、簡単に読めた分、そこから掬い取るものをこぼしはしなかったか不安になるくらい、中身は大事なメッセージが込められていました。

同氏が書いた『犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日』が出版されたのが1995年のことだそうで、もう、そんなに月日が経つのだ…、と今回改めて驚きました。その頃、脳死や臓器提供の問題が盛んにクローズアップされていたので、当時の若い人の間では(少なくとも私の周囲では)かなり話題になった書籍であり、私も真剣な気持ちでページを繰ったことを覚えています。

脳死は人の死か、倫理的な問題は?といった、高度に進んだ現代医療の問題を取り上げたものとして読んだというよりは、それまで航空機事故や災害などを通して「人の生死」を取材してきた著者が、今度は自分の子どもの自死を通して「生死を問う」というその書き方に衝撃を受けて読んでいました。ノンフィクションという分野で、自分や自分の家族のことを取り上げながら一定の問題提起をしていくことは、高い能力と同時に実に勇気がいることと思われたからです。

ですので、「ある一つの家族の物語」として読み進めながら、「なぜ、こんなにエリートな家庭で子どもが心の病になり、自ら逝ってしまったのだろうか」という疑問が常に頭にありました。ここでいうエリートとは社会的地位が高いということではなく、「父は多様な現代の問題に造詣が深く、特に人の生死にまつわる問題を当事者の目線で第一線で取材してきた人で、子育てにも関わってきた人なのに…」という意味においてです。『犠牲』からはその全貌はつかめませんが、心や家族の問題は単純な原因と結果が結びついているものではないのだろう…ということが痛いほど切実に伝わってくるものでした。

『悲しみは真の人生の始まり』は、その後の柳田氏の思いや今大切にしていることを語られているのですが、そのなかに次のような言葉がありました。”今は「癒やし」という言葉が安易に使われている時代だけれど、本当の癒やしとは心地の良いものではない。どうしようもない苦しみや悲しみを抱え、そこから逃げずに必死に人生を生きようとするのが癒やしの本質なのです”、と。そうなのだろうな…と、20年を経て私も少しはわかるようになってきました。

book1.JPG


このページの先頭へ