1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 『幸せになる勇気』を読む

『幸せになる勇気』を読む

2016年07月08日

さて、前回のブログで言及した、『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健著(2016)ダイヤモンド社を興味深く読みました。前作に引き続き哲人と青年の問答形式(対話形式)で進められていくので、大変読みやすく、また面白く、あっという間に読めてしまいます。

かったるいと言えば、この青年の問答がかったるいくらいでしょうか(笑)。『嫌われる勇気』に登場した青年が情熱をもって教師になり、アドラーの教えを安易に理解して「生徒たちを叱らず、褒めもせず」指導していたら学級崩壊を招いてしまい、猛り狂って哲人を責めに来た、という構図になっているのですが、まあ、この青年は自分の頭で考えようとせず、とにかく他責の人です。

「アドラーの教えは高邁な理想に過ぎず実践で役立たない。今すぐ実践で役立つことを教えてほしい」とくってかかるわけですが、こういう光景はよく目にするところです。例えばアドラー以外の本を薦めても「この本は当たり前のことを言っているに過ぎない。実践で役立つことを知りたい」など。自分の理解がどうなのか、問題はないのか、といったことにはどうも目が向かないのかもしれません。

この哲人と青年のエネルギッシュな対話を楽しんでみるのもいいですし、アドラー心理学の教えを自分で考えながらゆっくり学んでいくのもいいと思います。

読んでのお楽しみですが(待合に『嫌われる勇気』と『幸せになる勇気』を置いておきます)、アドラーは、教育の目的は「自立」であり、自立とは「自己中心性からの脱却」であり、自己中心性から脱却するには「愛されることを求めるライフスタイル」ではなく、「愛することのライフスタイル」を送り続けていくことが必要だと説いています。教育の目的というところは、人生の目的という言葉で置き換えてもいいとお思います。

これらの言葉の一つ一つの意味は奥深く、例えば自立は経済的、社会的自立を意味するのではないのでご注意を。

赤と青

 

 


このページの先頭へ