1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. Diary

Diary

2018年12月02日

師走を迎えました。
一年の計は元旦にありといいますが、終わり良ければ全て良しともいいますので、今年最後の月を大事に過ごしたいなと思っています。

心理とは関係ありませんが、最近読んだ本で面白かったのが、フジコ・ヘミング著『14歳の夏休み絵日記』(2018)というものでした。フジコ・ヘミングさんは個人的に好きなピアニストですが、この本のどこに興味を持ったのかというと、それは1946年、日本で暮らす中学2年生のハーフの女の子が書いた夏休みの日記だという点でした。

1946年といえば終戦の翌年です。疎開、敗戦を経て東京に戻ってきたピアノを学ぶ女の子が、食糧や物資に苦労しながら工夫をし、母や弟と協力して生きていく日々が丁寧に描かれていて、あの時代の一人の多感な少女による記録物としても価値の高いものだと思いました。

臨床のなかでしばしば思うことは、肉親に対する様々な想いや葛藤を抱えて苦しんでいる姿をよく目にしますが、自分の父母がどういった時代を生きてきたのか、どういった生活をしてきたのかを知っている人、知ろうとする人はあまりいない、ということです。それどころではないのかもしれませんが、自分の悩みに埋没しないためにも(こういうのを自我没入といいます)、家族を視野を広げて理解してみるという態度も必要なことだと思います。

そういうわけで、最近は故人やシニア世代の書いたものなどを読むことに興味があります。この時代の人たちはどんな体験をしてきて、どのようなことを思い、感じ、生きてきたのかとか、時代の制約は一体どんなものだったのだろうとか、そんなことを思い巡らせながら2018年の暮れを過ごしています。

 

 


このページの先頭へ