1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 気になっていた論壇時評

気になっていた論壇時評

2022年12月11日

宗教2世の問題が大々的に取り上げられるようになりましたが、2世の人たちの生き辛さや心の傷は以前から臨床の場でしばしば語られていたと思います。個々人の信教の自由は妨げられてはいけませんが、子どもは親の庇護のもとでしか生きていけないので、自然と親の信仰や言動に従わざるを得なくなります。彼らの生き辛さや苦悩を掬い取る仕組みというのは、子どもの人権を守るために必要なことと思います。

そんななかで気になっていた新聞記事があり、切り取っていたものを改めて読んでみました。それは『新興宗教と女性 信仰を通し搾取 社会の縮図』(朝日2022.11.24)という東京大学大学院教授の林香里先生による論壇時評です。論壇時評とは様々な著者のコラムや評論文を紹介しながら時事問題を扱うもののようです。記事では、子どもではなくまず母親に目を向けることの重要性を問うていました。

宗教にはまってしまったり宗教を下支えしているのは圧倒的に母親が多いことをどう捉えるのか。批判的に見るのではなく、母親の生き辛さを吸収する装置として宗教が機能しているのではないか。では、母親の生き辛さとはどのようなものだろうか。子育てや家庭での役割におけるプレッシャーや無意識に取り込んだ社会の価値観があるのかもしれない。しかしその大半の宗教も、ジェンダーバイアスを強化する方向に働いているという鋭い指摘がありました。

また拡大された宗教として、スピリチュアリティの隆盛も見逃せないという論考もありました。スピリチュアリティとは代替療法、ヨガ、占い、パワースポット巡り、癒しやヒーリング、親学などが含まれます。

健康的に利用できていれば問題はないと思いますが、搾取の対象にされてしまったり全面的に信奉し過ぎたりすると、本人や家族の自律性と幸福が奪われてしまうことになります。

癒しやヒーリングは心理療法とは様相が異なるものだと私は思っていますが、「癒し」という言葉は心理の世界でも頻繁に使われているので、ほとんど一緒の意味に捉えて臨床心理士のもとへ来られる方もきっといらっしゃることでしょう。

癒し、ヒーリングというと「傷を治す」という意味合いが強いかと思いますが、心理(精神)療法及び心理カウンセリングと呼ばれているものは、「自分に気付き、自分や他者との付き合い方を探し、自己肯定をできるようにするプロセス」だと考えています。「自分との付き合い方」を磨くというところが斬新ではないかと思いますし、前回のブログで書いた「自分自身に真に優しくなる。共感の眼差しを向ける」ということに繋がってきます。

 

 

 


このページの先頭へ