1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 日本的マゾヒズム2

日本的マゾヒズム2

2012年06月06日

肌寒い日ですね。
日課である、新聞のウェブサイトに目を通していたら、トップページの上の方にAKB総選挙速報が出ていました。別に載せるのはいいんですけどね。こんなに上に載せる必要があるのでしょうか。他に伝えるべきことは沢山あるだろうに…。
しかし、どうしてこんなに甲乙付け難い(顔の分別が難しい)アイドル集団がもてはやされるのか、そこを分析してくれたらきっと面白いでしょうね。しかも、なぜあれほど幼稚園のお遊戯会のような「集団」で歌わなくてはいけないのか。
やはり日本人は、終生、集団と集団の和を求めているのでしょうか。
昨日のブログでお伝えした、自己主張を抑え相手を許すという「日本的マゾヒズム」について、以下の特徴があるといいます(小此木,1982)。

(↑ 「日本人の阿闍世コンプレックス」の画像がなかったので、同テーマの別本です。)
1 自発的罪悪感に訴える
例えばAさんがBさんの過ちを取り立てて指摘しなかったり許してあげると、Bさんの側に「すまないな」という罪悪感が生じます。同時に、「Aさんはどうせ許してくれる」という甘えもBさんの無意識に生じます。
2 交換の原理を無視する
Aさんの「許す」行為には、表面的には give and take の精神はありません。因みに見返りを要求したら「利己的」などと非難されます。Aさんの見返りを求めない行為は、Bさんに「借り」の気持ちを生じさせます。
3 謝恩を要求しない
これは1や2と同じものと思いますが、「罪悪感」「借り」「恩」で繋がっているのが、日本の社会なのだといいます。またこういった日本的な社会は、人と人の繋がりが容易に切れない社会だといいます。個々の契約に基づいた、合理的な結びつきを重視する(契約がなくなれば人間関係は解消される)欧米型社会と異なる点です。
著者は日本人のこうした特徴を欧米人と比較して劣ったものとしてみるのではなく、戦後の「個人」や「個の自立」を追求してきた教育(タテマエ)と、「日本的マゾヒズム」(ホンネ)のギャップに気付いてそれらを統合し、新しい自我を確立していくことが大切だと説いています。
1982年から早30年。何が変わって何が変わっていないのか…。
雨のなかの紫陽花


このページの先頭へ