-
心理 東京
-
ブログ 心's LOOM
- 惻隠の情
惻隠の情
2012年12月03日
今日は辞書を片手に…。
ねこ砂の掃除に古新聞を使っているので、時折古い記事に目がとまることがあります。およそ一年前の記事に、ある数学者が書いた「これからの日本のあり方」のようなものがありました。
それを読んで初めて知ったのが、「惻隠(そくいん)の情」という言葉。
3.11以後、忍耐、譲り合い、思いやり、支援やボランティア精神など、惻隠の情で日本中が満たされた、と著者は言っていました。
「惻隠」とは、漢和辞典を引いてみたら、「①いたむ。かわいそうに思う。悲しむ。②真心を尽くすさま」。
もう少し詳しい辞典を調べてみると、「惻(いたむ)」の解字(忄と貝と刂から成り立っていますね)は、「食器(貝)のそばに刀(刂)をくっつけて置いたさま。心にひしひしとくっついて離れないこと」とありました。食器の傍らに刀を置く、ということは何を意味するのでしょうかね…。すぐに出陣、ということでしょうか。惻隠は、同情とも憐憫ともニュアンスが違うように思いました。
そしてその数学者曰く、今後の教育について、「英語教育とIT(情報技術)教育を小さいときから身につけなければ国際競争に負ける、というのは間違っている。効率重視の経済偏重主義は格差社会を生み、国語教育(読書も含む)に力を入れなければ、国際社会の多様性は失われ、歴史から学んだり大局的なものの見方ができなくなり、もののあはれや情緒を解することができなくなっていくだろう」ということでした。これには同感で、その国の言語や国語教育が貧しくなれば文化や人心が色褪せ、多様性という豊かさが失われていくのだろうと思いました。
*******