1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 父性原理と母性原理

父性原理と母性原理

2017年05月26日

気付けば、先週の研修からまだ10日間くらいというのに、もう随分前のことのように思います。

あれから引き続き、あれやこれや、母性原理と父性原理ということについて考えていました。流行り?の“忖度”なんて、母性原理の表出なんでしょうね。日本は母性原理優位の社会である、ということは前回取り上げました。

簡単にそれぞれの特徴を書くと…

父性原理:論理的思考、言語によるコミュニケーション、法律や掟、ルール等の重視、個人主義、能力主義…etc.
母性原理:情緒的交流、場や空気を読むコミュニケーション、和を尊ぶ、集団主義、平等主義…etc.

どちらの原理にも長短あり、人の成長にはどちらも必要で、社会がどちらかに偏ると弊害が出てきます。

実は先週の研修でこんなことがありました。米国人の先生が「わかった?理解できましたか?」と度々聞いても、私たち大半の日本人は明確な返事をしません。そうすると先生が「あなたたち日本人が礼節を重んじる人たちだというのはよく知っています。でもアメリカでは、人から質問されたら yes か no を答える必要があります。ですので、言葉が出ない場合は、yes なら首を縦に、no なら首を横に振りましょう~♪」とおっしゃいます。

確か去年の講義でも同じことを言われました。でもなかなか変わらないのですね。一対一なら答えると思うのですが、集団だとなぜかシーンとしてしまう。これは誰でも経験のあることでしょう。国民性の違いといえば違いですが、ああ、これ(アメリカ人先生の教授の仕方)が、父性原理優位の社会なんだな…としみじみ思いました。言葉で伝えなければ何もならないわけです。

曖昧であやふやな態度であれば欧米社会ならば相手にされませんが、ここは講義なので先生もユニークに文化差を指摘してくれるのです。因みに「日本人は講義の5分前には着席していて感心する、宿題もしてくるし感心する」と褒めていました。私たちからすれば当然ですが、「イタリア人は講義開始20分しても揃わない、宿題をしてこない」とユーモラスにぼやいていました。これまた昨年もイタリア人学生のことをぼやいていましたから、よほど思うところがあるのでしょうか…。

私たちの社会が一体どういうところなのか、世界の国々と比較しながら、相対的に理解を深めていくことはとても大事なことだと思っています。

Bridge


このページの先頭へ