1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. バランスをとる

バランスをとる

2020年07月11日

コロナのことについて日々の生活や臨床で感じる雑感を述べたいと思います。あくまでも主観の範囲ですが、地方の人と首都圏の人とではこのウィルスに対する態度が異なるように感じます。

地方の人は「東京はとても危険なところだ」と思い、また自粛の度合いが強いように見受けられます。「外食もここ数ヶ月していません」という人もいます。反対に首都圏の人は緊急事態宣言が解除されてから、余暇活動など生活の範囲をだいぶ広げて動いているように思います。

感染者数が少なく生活空間が広くて自然も豊かな地方でコロナに対する恐怖心が高いのに対し、反対に環境的に人々が密集して生活している東京ではさほど怖がってもいないのでは?という差を感じるのです。(勿論例外も多々あります。)

毎日東京まで電車を利用していて思うのは、2-5月は車内も駅構内も緊張感が断然に異なりました。ほとんどの人が吊皮や手すりに触れようとはせず頑張って立っていたり、エスカレーターのベルトにつかまる人もあまり見受けられず人と人の間をなるべく開けて利用していました。張り詰めた空気が漂い、話をする人もほとんどいませんでした。

過剰だとは思いますがマスクを二重にしている人、ビニール手袋をしている人もいましたが今は滅多に見かけません。吊革にかけるMyフックが注目されていましたがそれを使っている人も今のところ見ません。実際は感染者数が増え続けていますが、号令(週末の外出自粛要請や緊急事態宣言)次第でこのように態度が変わるのは、コロナに対する一定の知識を得たための合理的な判断に基づく行動なのでしょうか。そうだといいのですが、若い人の中にはマスクをせずに車内で普通に話している人がいるのも事実です。

一方で、地方の知事が東京を敵視したり首都圏からの移動を怖がるという心理も、「東京から来た人が感染を広げる」という事実のみによるものではなさそうに思います。人は自分が置かれた生活環境や背景によって、危機に対する感度や認知が自ずと異なってくるのではないでしょうか。首都圏の人も地方の人もどちらにも、認知的なバイアス(偏り)がかかっているように思われます。社会経済活動を停滞させないためにも、自分のバイアスに気付き、バランスを取りながら生活をしていくことが大切なように思います。行き過ぎた恐怖心も気の緩みも社会の停滞を招いてしまうと危惧しています。

 

 

 

 


このページの先頭へ