2020年08月20日
セラピーの目標は自分を変える(ex.自分の行動を変える、自分の傷を癒す)ということだとすれば、自分を見詰める、自分を知る、自分に何が起きているかを知る、ということがまず何よりも大事だと思います。
個人療法であまり感情が出なかったりホームワークに消極的な場合などは、グループ療法や自助グループをお薦めしています。グループの方が向いている人や併用したほうがいい人など利用の仕方は各々変わりますが、グループの力はとても大きいものです。ピンとこない人はハリウッド映画をよく観るといいかもしれません。ちょこちょことそういうシーンが出てくるので、ああこういうことをするのだな…とニュアンスをつかめると思います。
先日私がビデオで観た映画も、作品として興味はなかったのですが、セラピー的要素の場面を軸にして観ていました。それは『ロケットマン』(2019)であり、作曲家・歌手エルトン・ジョンの半生を描いたものでした。トーンも描き方も『ボヘミアン・ラプソディ』にとてもよく似ていると思っていたら同じ監督でした。
エルトン・ジョンはずんぐりしていてド派手な衣装の人で、同性婚をし養子の赤ちゃんをパートナーと育てているということはニュースで知っていたのですが、映画ではドラッグとアルコールとセックス依存から更生施設に入り治療を受けていたことが描かれていました。グループセラピーシーンは10数名くらいで輪になって座り、順繰りに自分の家族歴などを語っていくものです。「私の父親はかくかくしかじかで、こんなことがあった。あんなことがあった。淋しかった…」とか「学校ではこんなことがあった…」とか、心に浮かぶことを話していきます。
グループにはファシリテーターと呼ばれる人がいて、参加者やグループ全体に寄り添いながら適度に質問を投げかけたりコメントをしたりします。自分のことを話し、人の話を聴き(これが実はとても難しいことです!)、その相互作用が蓄積されていき大きな力を発揮します。最もベーシックなグループセラピーのスタイルでしょう。
映画なのでグループセラピーのスポットライトはエルトンにしか当たりませんが、彼は自身の語りの途中で怒りの感情が爆発し椅子を輪の外にぶん投げます。輪の内じゃなくて良かったです。ドキッとするシーンですがこれは本当にあったことなのかそれとも演出なのかはわかりませんが、そんなことを考えながら観るのも興味深いものです。
彼は不在がちで非常に冷たい父親と派手でファッショナブルで口に締まりのない母親のもとで育ってきました。彼の華やかさ、表現力の豊かさ、音楽の才能は天賦のものなのかもしれませんが、同時に祖母や母から育まれ引き継がれたものだということも伝わってきます。