1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM
  3. 「痛覚変調性疼痛」って?

「痛覚変調性疼痛」って?

2021年11月04日

ブログ更新が等閑になっていました。コロナが落ち着いてきたので気持ちが軽くなり、少しずつですが出掛けたり人に会えるようになってきましたね。

それでも12月末から第6波到来と報じられており、何だかうちのメダカの様な気分になってきました。今のうちに水槽の上の方に上がって空気をぱくぱく吸い、餌を食べ、英気を養ってコロナ再到来に備えておきたいと思います。

さて、今日は興味深いニュースを読んだのでシェアします。

体の痛みについて、組織や神経の損傷などが無く生じるものを「痛覚変調性疼痛」と名付けられたというものです。痛覚変調性疼痛には、心理臨床においてもお馴染みの過敏性腸症候群や線維筋痛症、腰や骨盤、膀胱の痛みなどが主にあげられます。また、睡眠障害も併発しやすいとのことですが、痛みがあれば睡眠に支障をきたすのも想像に難くないですよね。

今までは「心因性」「心の問題」と扱われてきた痛みが、実は「脳の神経回路の変化」によるものと最近の研究で分かってきたそうです。

具体的にどこの神経回路が影響しているかがわかれば、薬の開発も期待できるとのことでした。では、この脳の変化を引き起こすのは一体何なのか。それはストレスや心理的影響とのことでした。

何だか頭が混乱してきますね。「心の問題→体の痛み」と思われていたものが、「心の問題→脳の神経回路の変化→体の痛み」であると判明した、ということなのでしょう。なんだ、結局は心理的問題じゃない、ということになって堂々巡りになりそうですが…。

生命ある限りゼロにはならないストレスや心理的影響とどうやって上手く付き合っていくのか。正に大事なのはここですよね。精神医療では薬で脳に働きかけて治し、一方、心理臨床では薬ではなく、心理療法や生活改善、環境改善などで対応していく。どちらのアプローチも欠かせないだろうと、考えさせられた記事でした。

紅葉と池


このページの先頭へ