2024年10月17日
今年のノーベル文学賞はアジア人女性初の韓国のハン・ガンさんが受賞されました。私はまだ作品を読んだことがないのですが、所属している読書会ではとても盛り上がっていて、過去のアーカイブでハン・ガンさんのお話を聴くことができました。
入手出来次第(今は売り切れ状態)読んでみたいと思いますが、歴史的なトラウマや人間性についての繊細で緻密、革新的な表現が評価をされたとのこと、非常に興味をそそられます。ハン・ガンさんの声と語り口は、水琴窟の音を聴いているようにとても静かで控えめでした。残虐な史実を小説にするときには、そこに哀悼の念も入れたいとおっしゃっていたことが印象に残ります。
そんなこんなで、ハン・ガンさんとは直接関係がありませんが、ここのところ韓国の映画(『タクシー運転手』『シークレット・サンシャイン』)を観て休日を過ごしていました。『タクシー運転手』は1980年の軍による民衆弾圧事件を扱ったもの(光州事件についてはハン・ガンさんも小説を書いています)で、『シークレット・サンシャイン』は子どもを殺されたシングルマザーの心の傷とその後必死に生きんとする姿を描いたものでした。
国民や群衆レベルのトラウマにしても個人レベルのトラウマにしても、そう容易く回復などしないことを改めて考えさせられました。『シークレット・サンシャイン』の母親は神による救済(赦し)を求めて信仰の道に入りますが、神も彼女の深い傷を思うように癒してはくれないものでした。では一体何が人を救い得るのか…。
そこは個々人の解釈や考えに委ねられると思うのですが、私は “長い時間と寄り添い続けられる人や社会の存在そのもの” なのだと思いました。セラピーもそのなかに包摂されて初めて成り立つものなのではないでしょうか。
2024年10月09日
さて、ワークブックのならいとして、どんなものも導入部§1は手軽、気楽にできるものです。これもしかり。自尊心診断リストと3つの尺度質問のみ。3つの尺度質問は、自尊心がどのくらい高いと思うか、自尊心の問題で日常活動でどのくらい制約を感じているか、どのくらい自尊心の問題が深刻であるか、を問うものでした。
診断リストをやってみたら、自尊心120満点中88点。6割以上だからヨシ、しかもWの末広がり(88)だからOKと思いましたが、セラピストは通常100以上とかいくのだろうか…?
自尊心を発達させるには「強い刺激が数多く必要」とのことです。つまりワークブックをじっくりゆっくりコツコツとやってみよう、ということでしょうね。
spider lily 曼殊沙華
2024年10月06日
秋雨が続き日に日に秋を感じるようになってきましたね。
学びの秋ということで、整理していたら見つけた下記のワークブックを私がゆるゆるやりながら、気付いたポイントを追々紹介していきたいと思います。
3回前のブログで「ほめない子育て」の記事を取り上げましたが、その是非はともかく、自尊心(ここでは自己肯定感も同義とみなす)をいかにして育てるかがキー概念でした。条件付けではない自尊心、です。そんなのあり得るのだろうか…と半信半疑の方もいらっしゃることと思います。乞うご期待。
グレン・R・シラルディ(2019)金剛出版
2024年09月22日
気が付けば秋分の日を迎えていました。たった2週間前の出来事がもう随分前の昔のことのように感じてしまうのは、一種の解離状態にいるからなのか、ただ単に歳を重ねてきた証拠なのか…。
立命館大学茨木キャンパスでの研修は、内容はシリアスでありながら勉強になりました。テーマは「DV被害者(女性被害者)のためのEMDR療法」です。戻ってきて今復習をしていますが、理想化防衛(ひどい相手へ忠誠心や機能不全な肯定的感情を抱くこと)の扱い方について学べたことがとても新鮮で有意義でした。
キャンパスもローカルな駅にありながら広大で綺麗でしたよ。京都から電車で25分くらいで行けるので、何て利便性がいいのでしょう。
また研修は学ぶ内容こそ大事ですが、そこでお昼を食べたりお話したりする参加者同士の交流も楽しく、この暑さのなか再び意欲が湧くきっかけを与えていただきました。ありがとうございました。
秋の深まりとともに、学んだものを自分の内に落とし込んでいきたいと思います。
立命館大学茨木キャンパス
コスモス
2024年09月05日
明日午後より不在となりますので、11日(水)から通常営業となります。御迷惑をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
関心の高いテーマ、「ドメスティック・バイオレンス被害にたいするEMDR」の研修で京都、大阪へ行って参ります。関西の大学を訪れるのは初めてです。今日、主催者からの通知に目を通していたら、何でも大学構内で吉本のお笑いイベントが同日に開催されるのだとか…。すごいですねぇ…、かなりの異文化です。
また週末は厳しい暑さになるようなので、なるべく健やかに過ごしたいものです。皆さまもお気を付けくださいね。
台風後の海
2024年08月31日
明日から9月です。天候不順が続き疲れも溜まってきますね。
さて、最近気になって何往復も読んでしまった記事がありました。
「ほめるな危険」心理学者が指摘 子どもを打たれ弱くさせる親の特徴(2024.4.7付 朝日新聞デジタル)
よく見たら4月の記事ですが、デジタル版だと過去の記事も時折上がってくるので目に付いたのだと思います。記事に対し多様な文化人のコメントも沢山付されていましたので、やはり注目を浴びた記事なのでしょう。
まず、上記のようなタイトルを見付けたらどう思うでしょうか。私の場合、またか~!と思いました。「子どもをほめて育てよ」という人もいれば、「ほめるのは良くない」「厳しく育てないと社会でやっていけない」という人もいて、A説が出れば反対のB説が出てくるし、アウフヘーベンされたC説もきっとあるでしょう。
ある学会でも「ほめるのはあまりよろしくない」とおっしゃった教授もいて、その時も混乱しました。ほめる子育てNG説は、ほめても自己肯定感(自尊感情)は上がらす、むしろ他者評価に依存して自分を評価するようになり、「厳しい状況を乗り越えて自分は頑張った」と思える時にこそ自己肯定感は育まれるのだと唱えています。一理ありますね。
ですが「ほめる」と一口にいっても、何をどうほめるかの問題もあるでしょう。テストで良い点を取ったときにほめるのか(能力主義、成果主義)、見た目が可愛い、かっこいいなど自分の力ではどうにもならないようなことをほめるのか、親の言うことをよく聞いた時、いい子だったときにほめるのか etc. 。これらのほめは全てNGとも思えるような、でも人間として自然にほめ言葉が口から出るときもあるのではないでしょうか…。
「ほめる、ほめない」で汲々とする前に何かもっと大切なことがあるような気がして、ひとまず答えを出さずに考えていたいと思います。
2024年08月10日
明後日から夏休みとなります。毎日東京駅を過るのですが、ごった返す人だかりを見ているとそれだけで疲れてくるので、今年は静かに過ごそうと思います。休みの間はジムも止まってしまうので溜まった事務作業をしたり、読書をしたり、出られなかった読書会のアーカイヴを観たりしようかと計画しています。普段はほとんどできない料理なども、畑で買った新鮮な夏野菜で試してみようかな…とも考えています。
さて、今日は新刊の御紹介。
斎藤学(著)【ヒトは嗜癖する 共依存から性暴力まで】(2024)金剛出版
帯に記されているのは、「ヒトはどこから来て、どう育ち、そしてどこへ行くのか ―。いま、「家族システム」という病を再考する。」
これを見るだけでもかなり興味を引くでしょう?7月に出ました。実は私も仲間から教えてもらい読み始めたばかりなのですが、今までの論文をまとめたものでありながら、第一章と第九章は大幅に加筆修正されています。「共依存」について関心の高い方は、是非お手に取ってみてください。
面接室のなかでも度々話題にあがる共依存。私も生育の過程で共依存の女性たちしか身近におらず、ということは自己のなかにもそのような心性が確実にあるということで、インディペンデントでありたいと切実に願いながらも大きな力に絡み取られていくようなことが度々あります。結果、人を傷付けてしまったり…
お盆は冷たいお茶でも飲みながら、斎藤先生の御著書を精読したいと思います。