1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

『 The Babadook 』

2015年06月27日

最近、これはヒット!という映画に恵まれています。娯楽作品なのですが、優れた心理劇に出会うことが多いのです。そのうち1作はネットでは酷評だったものの、結構秀作だったのでまたの機会にご紹介。今日はネットでも評価が高い『ババドック The Babadook 』(2014、豪)という、ホラー映画のお話です。

ホラーといっても血なまぐさい場面は一つも無く、母と子の物語です。母と子と(父)が要の人物なので、つまり根源的な人間関係を扱った作品なのですね。

母はシングルマザーで看護師か介護士をしながら、7歳の男の子を育てています。この男の子が、これまたものすごーく手のかかる子。やんちゃの度を超えて落ち着きがなく、言動が乱暴で、暗闇やお化けを異常に恐がり、日々武装や攻撃作戦を考えていて、とうとう放校に近い処分を受けます。

入ってはいけないと言われている自宅の地下室に入ったり、子どもに相応しくない武器を作って身につけていたり、ヒステリー発作を起こしたり。「ママ!ママ!」とママを求めて可愛い子なのだけれど、こんな子がいたらさぞや疲れるだろーなと。

お母さんはこの子に振り回されて、頼るべき人もおらず、本当に疲れ切ってやつれている人。慰めは、子どもを寝かせてから何となくつけてみる深夜のドラマぐらいです。子どもを愛して理解しようと努力しているのだけれど、子どもをハグしなかったり、同じベッドに寝かせても距離を取ったり、そんな演出がチラホラ垣間見られます。

人生に疲れ切った母と、母にまとわりつく問題児の子ども。

このシチュエーションに、ある晩、家の中で「ババドック」という不気味な絵本を見つけたことから、2人の周りで奇妙なことが起こり始めます。ババドック? 婆犬ではなく黒っぽい人の魔物ですね。造語なのでしょうか、dook を調べても意味は無し。ぬらりひょん、のような語の感触なのでしょうかねぇ…。

この映画は一見すると、「魔物に取り憑かれた母が問題児の子をいたぶっていく」というストーリーなのですが、実はそうではないのだと思います。

お母さんは息子の出産時に、病院へ駆けつけてくる途中の夫を事故で失なっています。夫を愛する気持ち、罪悪感、突然逝ってしまった夫への怒りや悲しみ、忘れ形見の子を愛する気持ち、それから、この子さえいなければ、というアンビヴァレントな強い想いを抱いており、それが夫の遺品の残る地下室(彼女の無意識の世界そのものですね)や一人息子への距離感となって表れているのではないでしょうか。

7歳の男の子は、自分を愛してはくれているけれど強い葛藤を抱える母がいつどうなるかわからないという恐怖や不安と闘い、母の内なる魔物が出ないように母を守っているのだと、映画を観ていくうちに読み取ることができます。女性監督ゆえか、愛しているものを虐待してしまう母側の心理なども上手く描けていました。勿論、初夏の夜の単純なホラーとしても楽しめます。

卯木.JPG


清涼剤

2015年06月21日

一週間が終わり、ぼーっと軽い放心状態。

そんなときは、今読んでいる本をペラペラめくって、好きなセンテンスを探します。

今日のは孫引きなので引用元は省きますが、ゲシュタルト心理学のフリッツ・パールズの言葉。

 誰もが自分自身に語りかける。

 しかし、自分自身に耳を傾ける人は、誰もいない。

 それが、問題だ。

草原の輝き.JPG


モノの値段

2015年06月16日

日々、amazon に頼った生活をしています。あまりに速達だと、この会社の従業員はどんな風に働いているのだろう?とやや心配になりますが、多岐に渡る品揃えの豊富さ、手続きの便利さにすっかり慣れてしまいました。でもね…。

欲しいと思って探していたセラピーの書籍が、なんと約5万円!90年代の、せいぜい3,000円くらいの本が、です。

こういうのは喉から手が出るほど欲しくても買わない。オークションじゃあるまいし、絶版のものを誰かが値をつり上げて売っているからです。誰かといっても、その本の価値を本当に知っている人ではなく、絶版かどうかを調べて扱っている業者さんなのでしょう。

古書事情に詳しい人に話を聞いてみたら、amazon で古書を買う場合まずは定価を調べ、古書価格がそれより高かったら「日本の古本屋」など他のサイトも調べてみるとのこと。う〜〜ん、確かに。今まで私が買っていた価格よりかなり安く出回っているものが多くありました。賢くならないと、ですね。

湖沼.JPG


一息

2015年06月14日

一週間が無事終わり感謝。

先程、窓の外を見たら、空の一部が鴇色の夕焼けでした。

梅雨の合間のほっとする一時です…。

早く帰ろ…。

鴇色.JPG


Magritte

2015年06月07日

先日、楽しみにしていたマグリット展へ行ってきました。この画家の作品は、中学か高校の美術の教科書に載っていた頃から何となく心惹かれるものがありました。シュールレアリスムから出発した画家で、きっと誰でも精神分析的な解釈をしたくなるような作品ばかりですが、正直に言ってとても難解でした。なかには一体どこが…という作品もありました。それでも、これだけ多くの人々に関心を抱かせるとは、優れた芸術のもつ力なのでしょうね。

今回の画集に掲載されていた論文を読んでいたら、マグリット自身は精神分析的解釈も心理学も激しく拒絶し、自分の過去も他人の過去も嫌悪し、幼少時の母の自死についても言及しなかった…とあり、益々この画家に対する興味が湧いてきました。作品は一体何の発露なのでしょうね…?もっと分かりやすく噛み砕いて書かれた論文があればいいのですが…。

magritte.JPG

↑ 「…世界の単一性は、分割されうる…。」

世界にたった一つの月でも、同じ月を観ている人はいない、のですよね。

紫陽花.JPG


自分の感情や感覚に気づく

2015年05月28日

だんだん蒸し暑くなってきましたね。でも帰るときは肌寒く、持ち物をなるべく減らしたいので着るものに困る毎日です。

さて、クライエントの皆さんがよく疑問に思っていらっしゃることに、「なぜ感情や感覚が大事なの?」ということがあると思います。思考(考え)と感情を分けるように、感情や感覚に気づくようにetc. ということを明に暗にお伝えしていると思うのですが、なかなか上手く入っていかず、論理的・抽象的思考や分析、説明などになってしまうことがあります。特に男性に顕著な傾向です。

じゃあなぜ、感情や感覚が大切なの?

この間出席した学会で、端的な説明がありましたので、ここにご紹介。

感情(情動)の2つの主な機能

① 行動システムのまとめ役と調整役:行動に移すのを助けてくれる。

② 増幅器の役割:自分の内面を他者に見せ、自分自身もそれに気付く。

つまり、感情や感覚(体の感覚)に目を向けてあげること・感じてあげることは、自分の行動に気づき、ひいては行動を変化させることにもなるのです。また自分が他者と、どのような対人関係を築いているか、ということに深く関わってくることなのです。セラピーの中で感情・感覚の取り扱いには十分な配慮が必要ですが、”頭”の座を脇に置き、感情や体の感覚などを主役にもってくることも大切なのです。

ブンブンブン.JPG


寓意の世界

2015年05月17日

間もなく閉展のルーヴル美術館展へ足を運んできました。毎度の事ながら人が多くて疲れました。感想は?というと、う〜ん、額装がガラス張りになっているものが多く、光が反射して見にくかった。あれは致し方ないことなのでしょうかねぇ。それから、やはり一番の人だかりはフェルメールの作品でした。いつもながら小ぶりな作品でしたが、何故あれほど人々の心を打つのでしょうか…?

さほど興奮しなかったルーヴル展でしたが、近世の西欧絵画のランク付けなるものを知り勉強になりました。宗教画を頂点 とし、肖像画、風景画、静物画、風俗画、の順に価値付けされていたようです。そして今回の絵画展の醍醐味は風俗画で、市井の人々の暮らしぶりや各絵画に込められたアレゴリーなどは十分に楽しむことができました。

少女.JPG

例えばこの『割れた水瓶』という1771年の作品。水瓶は子宮を暗に示し、つまりは処女性の喪失を意味するのだそうです。割れた瓶、はだけた服、少し見える胸、抱え込まれた乱れたバラは、失われた少女の純潔だそうで、画家はどういった意味を込めて描いたのか、気になるところでした。この絵を観て、女性の方は如何に…?


このページの先頭へ