1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

『白雪姫』

2023年10月21日

『白雪姫 あなたが知らないグリム童話』(2019仏・白)という映画を観ました。舞台は中世ドイツではなく、現代のフランスです。スマホも出てきます。まあ、口コミは悪いこと!「冒涜だ」というものもありました。白雪姫ってそんなに神聖なお話ではなかったように思いますが…。

ドイツのグリム兄弟によるグリム童話集は昔話を収集・編纂したものですが、昔話がどうしてこんなに心に響き長く読み継がれるのかといえば、私たち普通の人間の普遍性が多少ともそこには描かれているからだと思います。

この『白雪姫』を観ていてまず思ったのは、精神科医の斎藤学先生がかつておっしゃっていた白雪姫の解説そのものだなあ…ということでした。膝を打つ思いです。

曰く、白雪姫は一人の少女の一筋縄ではいかない成長譚です。恋愛・性愛の経験を経ながら、母娘分離と親密な関係性の成就が描かれているということでした。恋愛・性愛の経験は「7人の森の小人たち」、母娘分離は「継母=実母=魔女殺し」、親密な関係性の成就は「王子様との出会い」ということで、ドラマチックに物語化されているのですよね。魔法の鏡とか毒リンゴというのは、母娘分離が時に壮絶な闘いになるという象徴なのではないでしょうか。

現代版『白雪姫』ですが、兎に角フランス映画らしく、かなり性愛に偏り過ぎてはいます。性愛に解放された奔放な小娘と、かなり気色の悪い7人の男たち(1人は普通の友達)、嫉妬の火を燃やすやり手の継母といった登場人物が主に出てきます。ロケ地はどこなのか、薄暗い森の中ではなくて岸壁に囲まれた隔絶された谷あいの美しい村です。

ここが現代版らしいのか、最終的に王子様の登場はありません。女の子は「私は誰の者にもならない」と言い放ち、食堂のホールの仕事をしながら村での生活に安堵と幸せを見出していくのだろうな…というところで映画は終わります。多様性の一つの在り方なのかもしれません。

 


真ん丸

2023年09月30日

昨夜はお月見をしながら帰りました。案の定、月に叢雲でしたが、時折浩々と眺められました。中秋の名月で満月なのは、昨夜とその後は7年後のことだそうです。はて7年後にはどのような気持ちで眺めているのでしょうか…。

帰りにお団子を買っていこうと思ったら、駅構内のお店にはどこにもお団子が売られていませんでした。和も洋も季節の栗のお菓子ばかり。仕方がないのでフルーツ大福を買って代用しました。

明日から10月です。今年もあと3ヶ月。気を引き締めて、でも時には緩ませて、臨んでいきたいなとお月様に話していました。心の中でね。

 

中秋の名月


変容

2023年09月14日

9月も半ばに差し掛かり、漸く朝晩過ごしやすくなってきました。
方々でコロナやインフルエンザによる学級閉鎖がみられるようなので、出来るだけ注意していきたいものですね。

ちょっと今日はメタファーなお話を…

先日欲しかった九州の焼き物のお皿を買いました。どちらかというツルツルな白肌の磁器よりも、人の手で作った土物の陶器を好みます。土で作られているので水を使って洗う度に微妙に色や形が変わるような気がし、まるで生き物のように感じられて温かい気持ちになります。手に持ったときの感触も何だか優しいですし…。

そしてガシガシ使っていつか欠けたり割れたりしたときは、金継ぎでもしてあげればいいなと思っています。ちょっと高くて時間はかかるけれども専門家に頼んでもいいし、自分で修復キットを買って試してみてもいいかもしれません。ひびや傷や欠けを金(きん)と漆で繋ぎ合わせていく。修復された器は様相が変わり、決して元通りになるのではなく、別の存在感と魅力を帯びてくるのです。

こうやって書いてくると、あれ、これってもしかしたら、心的外傷と回復後の自己の在り方そのものなんじゃないか…と思われてきます。

辛い体験を経ると「ダメな私」「嫌われる私」「不運な私」「穢れてしまった私」などの否定的な自己イメージや自己認知が付きまといます。辛かった体験の記憶そのものは消せませんが、自己認知の変容の可能性は大いにあります。その一助となるものが、私たち心理療法家が提供する心理療法であったり、勿論そればかりではなくて、地域社会やそのほかの安全な人間関係なども大事な回復の場となるのだと考えます。

 

サファイヤメダカ

 

 

 

 

 


台風につき

2023年09月08日

朝から各線のダイヤ乱れがありました。
本州へ上陸はしないとのことですが、これから関東を通過するのでしょうか…
千代田区界隈は風は強くないようです。
大雨の被害が出やすいところにお住いの方々はくれぐれも早めの対策をしてください。
本日は居残りをせずに帰路に就くこととします。

marigold 36日目


採音

2023年08月24日

呼吸法の練習時に使えるような心地いい音を求めて海へ行きました。

呼吸法は本当に色々教わりましたが、ゆったりできるようなものとしては波の満ち引きがちょうどいいだろうと思い、波音の採集です。スマートフォンでなかなかいい音源が取れたと思ったのですが、PCに送るときに容量オーバーでエラーとなりました。何か手続きをすれば出来るらしいのですが面倒くさいのでout。デジカメを使っていた時の方が楽だったな…。

というわけですので面接室で必要な場合はスマフォから使用してみたいと思います。その手のBGMアプリは沢山ありますが素朴なものはあまりありませんよね。

道の駅の夏の花              

夏の雲

 

 


お盆休み

2023年08月12日

ぼやぼやしていたら8月の休業日更新が遅くなってしまいました。明日8/13(日)から8/16(水)までお休み致します。17日(木)より通常営業となります。

毎日蒸し蒸しと暑苦しい日々が続きますね。「熱中症予防のため夜間もエアコンをかけて、寒かったらお布団を掛けて寝ましょう~」とワイドショーで言っていましたが、エアコンをかけて寝る調整の難しさ、息苦しさ、皆さんはどうしているのでしょう…。家のエアコンが安物なのでしょうか…?

窓を全開にしたり閉めたりファンを掛けたり止めたりエアコンをつけたり消したりと一体夜中に何回起きているのだろうと、少々疲れが溜まってきました。氷枕を使うと眠りに入り易いですよ。今流行りのクールネックリングはせいぜい15分くらいしか持続しません。

地球沸騰化とも言われ始めていますが、8月の仕事の仕方を何か変えられないものだろうか…と漠然と、楽しく妄想しています。

プルメリア


『君たちはどう生きるか』

2023年08月03日

宮崎駿監督の新長編映画『君たちはどう生きるか』を観てきました。ローカルなミニシアターで観客5名、前から2番目に座って大いに鑑賞してきました。

何しろ宣伝広告が一切なく、あらすじも全くわからず、評判では「一度観ただけではわからない」ということだったので、全て見逃すまいと意気込んで参りましたが、やはり3回くらい鑑賞しないとわからないお手上げの作品でした。

ネタバレになるので内容は言えませんが、借りぐらしのアリエッティやもののけ姫とその他今までのジブリ作品総勢がごったまぜになったような印象です。

子どもの頃深く影響を受けた小説、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』はほとんど関係していないように思いましたが、そこはどうなのでしょう…。この小説ではコペル君という少年とコペル君の叔父さんの対話が主軸となっていました。博識で教養ある叔父さんが世界や事象の見方・捉え方をコペル君に優しく教えてくれるものでした。

私はそのコペル君のように、新しい世界観を構築していくような少年を映画に期待していたのですが、登場人物の少年は大分異なり「個人のトラウマ」を克服したようにしか映らなかったのですが、それはまだ浅い理解だからかもしれません。

そういえば英会話の先生が英語の題は『The boy and the heron』と教えてくれました。heron は初めて知りましたが、鳥のサギですね。アオサギが一羽出てきますが、もしやこれは叔父さんの変身でしょうか?それとも…

時期をずらしてまた観てみたい作品になりました。

8月3日種蒔き


このページの先頭へ