2022年08月18日
コロナに罹ると10日間の療養生活(隔離生活)を送ることになります。私の場合数日間は高熱の乱高下を繰り返していましたが、熱が下がった後半5日間は「ああ、なんて暇なのだろう…どうやって過ごそう…」と空白の時間に圧し潰されそうになっていきました。とはいえ咳や全身痛などの症状があるので、本を読む気にもなれず、テレビも全く面白くなく、スマホも実に虚しく、嗅覚がなくなったためか食欲もなく、気力が湧かないって、ああ、こういうことなのねぇ…としみじみ無気力の辛さを感じていました。
でも時間がもったいない、10日間も無駄にするんだ…という焦燥感もあり、なので起きられる時間は英単語をツラツラダラダラ~とノートに書いたり、それから何よりベッドの上でも集中できたのは「間違い探しクイズ」と「難問、間違い探しクイズ」というムックでした。これが結構面白くてはまりました。
やったことがある人が多いかもしれませんが、左右二枚似たような絵があって違いを探していくものですね。これがやり出すと、認知心理学の実験のように思えてきて益々はまるのです。
絵に定規で線を引いて(情報を加える)ブロックを可視化できるようにすると、ブロック毎の絵にだけ意識を集中できるようになります。情報を加えることが、余計な情報を遮断し、錯視などから免れて必要な情報を正確に把握できるようになる、というところが本当に面白いなと思いました。
それでも頭を悩ます難問が必ず出てくるのですが、それも数をこなしていくと傾向が見えてきます。問題を考えているのは人だと思うのですが、「人間のやること、なすこと、考えつくことは大体どれも同じなのだ」ということが見えてきて大いに安心させてくれるのです。また混乱した場合は、一度絵から離れて時間をおいて眺めてみると、新たな発見ができたりもします。とらわれを捨てて、頭をクリーンにできるのでしょうね。
クロスワードなど知識が問われるクイズは知らなければ答えられませんが、感覚に訴えるクイズは病の時でも楽しめます。もしも無聊に嘆いている方がいらっしゃったらオススメ致します。

2022年08月10日
お知らせ
7月31日よりコロナに感染したため、急遽8月1日~8月9日まで臨時休業させていただきました。8月2日(火)にオフィスに車で来て、御予約の方々に緊急連絡をしました。御電話が繋がらなかった方には留守電にメッセージを残させていただき、留守電にならなかった方には速達で郵便を出しております。
ただ、連絡がスムーズにいかずに来室された方も何人かいらっしゃったようです。意識が朦朧としていたためこちらの不手際・不備があったことと思います。大変暑い中、御足労させてしまい申し訳ありませんでした。本日お電話をさせていただきましたが繋がりませんでしたので、こちらをもちましてまずお詫び申し上げたいと思います。

2022年07月17日
ニュースを追っていてふと見つけたのが、「山本コウタローさん亡くなる」という記事と精神科医北山修先生の温かい追悼文でした。多分若い人は御存知ないのではと思いますが、山本コウタローさんは元々シンガーソングライターで「走れコータロー」や「岬巡り」が有名です。
彼が歌手として現役の頃は私も知りませんが、高校何年生だったか忘れましたが文化祭にやってきてライブを開いてくれることになりました。生意気盛りの高校生たちにとって、ほとんど前評判にもならず、どうしてあのおじさんを呼ぶんだ?ぐらいの空気だったようにおぼえています。
案の定すごかった。私は真面目?だったので観に行ったのですが、パイプ椅子が並べられただけの体育館に先生方を抜かして生徒は一体何十人だったのか…。一クラス50人一学年9クラスほどはあったと思います。
ただの体育館なので音響も頗る悪かった。ギターの弾き語りなのですが時々キーンキーン反響してしまい、観ているこちら側がその度に冷や冷やしてしまいました。何というかこんなところにわざわざ来てもらって失礼に当たらないのかと…。
しかし、彼は少しも動じずに、あの風貌のように飄々と楽しそうに、ギター片手に軽やかに「走れコータロー」を歌ってくれました。何しろ云十年も前なので、あと憶えているのは「ハナゲの歌」だけなのですが。兎にも角にも表現者にとってあの劣悪な環境下で最後までライブをやり終えたのですから、とても不思議でなりませんでした。
でも今は、人の目を大いに気にしていたのは思春期のこの自分であり、彼は稀有な存在の愉快で天晴れな大人であったのだと思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2022年06月29日
6月の梅雨明けとなりました。猛烈に暑い日が続いていますね。
この暑さのせいもあるのか、巷ではイライラして他者に不寛容になっている人が多いようにも見受けられます。屋外だけでなく電車のなかでマスクをしていない人もちらほら増えてきました。
私もマスクを外したいところですが、東京都の感染者数は一転増加傾向にありますし、絶対感染させてはいけない身内がいるので会食などマスク無しの人との接触を完全に避けた生活をしています。
マスクといえば、中高生たちの間ではマスク無しの生活に躊躇する傾向があるようですね。お弁当の時間も一斉に前を向いて食べているようなのでお互いの顔を見られずに済んでいるようです。マスクを外した顔を見せるのは部活仲間ぐらいだそうで、マスクをとると顔が変わるから見せたくないとのこと。確かに入学当初からマスクをしていると、実際の顔を見たことがないクラスメイトが出てきておかしくないのかもしれません。
対人恐怖などの不安神経症や社会不安障害などのある人は、反対にマスクをしていることで学校へ通えていることもあります。ティーンエイジャーは少なからず神経症的なところがあるので、マスクが一定の防御の働きをしているのでしょう。
こうしてみるとマスクは一長一短ですね。ただ、心理臨床の場面ではマスクは表情が読み取れずにだいぶ困ります。それでもコロナ前から、心理的にマスクが必要な方はマスクをしたまま面接をしていました。無理に外させることはしません。勿論今はマスク着用が面接の前提条件であり、これは当面続くのでしょうね。

2022年06月01日
次回のブログは神保町のことを書くと言っておきながら、休日に訪ねたお気に入りのお寺のことを書きたいと思います。
有名なお寺なので御存知の方も多いかと思いますが、この丸窓の奥が観たくて訪問を急ぎました。初夏と晩秋のみ公開されます。
丸窓は「悟りの窓」といって〇は円通(えんつう)や大宇宙を表すのだそうです。円通というのは仏教用語で何度読んでもよく分からないので、興味のある方は調べてください。
煩悩まみれの身にとっては悟りはあまり関心がありませんが、こういう背筋がピンとなる美しい眺めはとても好きです。何より心が落ち着きます。窓の向こうには絶対の真理があるのか、極楽浄土があるのか、とにかく興味をそそられます。
さて、奥には何があったのでしょうか…。
広大な緑滴る庭園は苔むし、菖蒲が咲き乱れ、蛙が鳴き、小川が流れ、小鳥が水浴びをしていました。

2022年05月15日
遅めのGW休みをとって日常が戻ってまいりました。とはいえギアはセカンドという具合。
空気(photo)のみ掲載…
精神科医斎藤学先生の著『毒親って言うな!』(2022)。決して単純ではなく、とても奥が深い本でお薦めです。
2022年05月01日
5月を迎えましたね。
GWは通常通りオフィスにいますが、外がとても静かなので空気が穏やかでのんびり、心地いい時間が過ぎています。
先日は夜のピアノコンサートに出かけてきました。音楽は私のストレスコーピングの1つですが、実に2年ぶり。やはり生の演奏はまろやかに響き、音色のなかに吸い込まれそうな錯覚を覚えました。ただし、現実に引き戻されたところもありました。
コンサートにウクライナ大使の方がお見えになっていたらしく、ピアニストが急遽、二部のラフマニノフ(ロシアの作曲家)の曲をショパン(ポーランドの作曲家)に変更しました。ラフマニノフに罪はないのにな…と一瞬思いましたが、ピアニストのその時の判断は的確なのでしょうね。今正に激しい攻撃を受けている国の人が、相手国の人の音楽を目の前で流されたら、それは複雑な気持ちになるでしょう。
戦争はこんな風に文化・芸術活動にまで暗い影を落としてきますね…。
文化といえば、次回はここ神保町のことを少し書いてみたいと思います。

blue bell