2019年07月11日
遅くなりましたが先日やっと、是枝裕和監督の『万引き家族』を観ました。
鮮やかな起承転結を望む人には後味の悪い映画のようですが、その後それぞれの人生はどうなっていくのだろう…と余韻のある作品でした。
是枝監督は、今日的な家族に因む事件や事案(子どもに万引きをさせて生活の足しにして暮らしていた家族や、高齢の親が自宅で亡くなった後も遺体を放置し亡き親の年金で暮らしていた中高年の子、戸籍がなかったり所在不明の子どもたち etc.)を題材にして、血の繋がりはないけれど家族の物語を描いたとインタビューで語っていました。
父親は意欲的には働かないし、万引きどころか車上荒らしもするし、のらくらしていてだらしがない。でも、基本的に心優しい性格です。また万引きを子どもに教えるときは真剣そのもので、父親が子どもにモノを教える時はこういう感じであろうなと切実に訴えてきます。犯罪に巻き込んでいる悪い父親なのだろうけれど、ままならない社会で生き抜いていく術を身をもって教えているという意味では愛情深い人なのだと思います。長男に自分の本当の名前を付けて自分の育て直しをしているとか、父親の心理分析をしてみても何とも無粋の様な気がしてきます。
祖母や母親、母の妹といった人たちも何というか気だるい、だらしがない雰囲気が漂っている。それでも基本的に優しい人たちで、家族には笑いと思いやりがあって温かい団欒の時間があります。
そういった大人たちではあるけれど、就学期の子どもをどうにかして学校へ行かせるほどの気は回らない(長男は盗んできた子なのでしょうか…?私にはそうも思えないのですが…)。経済的に大変だからというだけでなく、遵法精神や規範意識が薄いというよりも、そもそも初めから制度の枠外で肩寄せ合って生きている印象なのです。
父や母も躾や教育、社会的な保護とはほぼ無縁な環境で育ってきたことが窺い知れます。母の妹はだいぶ違うところに位置しますが、それは作品を観て考えてみてください。犯罪は反社会的ですが、この人たちが反社会的かといえば決してそう断ずることもできないように思います。母親を演じた女優は、「結局のところ、自分がこの役を好きなのか嫌いなのかわからない」と言っていましたが、是枝監督はこういう人物を劇中で表現するのが上手な人ですよね。
最終的に家族の形態は崩壊し両親は捕まります。そのときの女性取調官の発言は薄っぺらい世間そのものに思えてきます。自分がついこういう見方に囚われていないか、背中がヒンヤリします。まだご覧になっていない方、興味のある方は是非鑑賞してみてくださいね。
2019年06月14日
ここのところ行き帰りの電車のなかで、神田橋篠治先生の『心身養生のコツ』(2019,岩崎学術出版社)というのを読んでいます。精神分析を学ばれた精神科医の先生ですが、その治療法は随分と東洋医学的(整体、漢方、気功法、瞑想等)な要素が色濃く、一回では理解できないので二度目は精読しています。
「気が見える」とか「邪気」だとか、男女の在り方についての考え方など、私の理解の範疇を超えてしまうものやちょっと今では古いのでは?と思うところもあるのですが、あれやこれや考えを巡らせながら学んでいます。
まあ、難しいところは置いておき、この本は読んでいて笑える箇所が沢山あってとても面白いのです。
たとえば「アー・アーの気功」。これは胎児期トラウマ(母胎の中にいたときのトラウマ)の治療法で、次のように行います。うつぶせになって、自分のお腹の中に「胎児の自分」を宿しているところをイメージし、心のなかで労りの気持ちをもって「アー」と胎児に呼びかけます。次に胎児の自分が「アー」と可愛らしく返事をします。優しい呼応をイメージするのですね。その次がすごい!自分の舌はお母さんのおっぱいを吸っているつもりになってしゃぶるんだそうです。口ではこれをしながら、アー・アーを30秒から1分する。終わったら起き上がって世界を見渡してみる。これを朝晩、1-2ヶ月繰り返すそうです。
ね、すごいでしょう?正直、最初は馬鹿らしいと思っていたのですが、この間の学会で先輩とこのことを話していたら、すごい効果があるので絶対自分でやってみるようにと薦められました。コツは、唇や舌だけじゃなくて喉全体も使って、本当の赤ちゃんのように力強く吸ってみることだそうです。そして終わったら起きて世界を見渡すと、パッと世界が新鮮に映るということでした。
で、実際にやってみましたよ。手始めにまずは夜寝る前。アー・アーは慈悲の心が生まれるというか、本当に優しい気持ちになります。遠い過去の生まれてくる前の「私」に対し、親近感と愛おしさを感じることができます。おっぱいはどうかというと、これはどうやらそのまま寝てしまうようでしたので、今度は朝も行ってみようと思います。
どうせ誰も見ていないところで行うのでしょうから、是非、皆さん(男性こそ!)お試しください。
2019年06月02日
金曜日から今日まで学会及び研修会に参加していました。
今年のテーマは「子どもの臨床と家族、社会」であり、とても貴重な時間を過ごすことができました。
総会にはルポライターの杉山春さんという方がお出でになられ、児童虐待問題に関するテーマの講演を聴くことができました。この方の児童虐待を取材したルポは何冊か読んでいるのですが、ルポライター、ルポルタージュの存在価値というものを再認識させられました。
児童虐待問題を扱うときには(どの社会問題も同じだとは思いますが)、「鬼畜の親が子どもを虐待した」では、あまり深まらずに話が終わってしまうけれど、詳細にみていくと必ずしもそうではないのだということを教えられました。「状況依存的」という言葉は臨床の場でよく聞きますが、人の問題行動もその人の置かれた状況如何によって、発現したりしなかったりと変わってくるのでしょう。
先の読めない移り変わりの激しい社会、そこに生きる家族の在り方、父(男)と母(女)がどのような社会的、経済的、文化的状況を生きているのか、という視点を失わないでいたいものです。そこから真の意味での治療や支援ができるのだなと改めて思いました。
2019年05月19日
『ヘンゼルとグレーテル』(2013、米)というひどい娯楽映画を観ました(笑)。単純に面白かったけれどアクションでありスプラッターでした。大人になったヘンゼルとグレーテルがウィッチハンターとなって、「目には目を」で魔女をガンガン殺しまくっていくというお話でした。ユニークだったのが、ヘンゼルがお菓子の家の食べ過ぎで糖尿病患者になっており、時々インシュリン注射を打たねばならなくなっていたことでしょうか。
ヘンゼルとグレーテルはグリム童話集のなかの一つのお話で多くの方が小さいときに接したことと思いますが、一説には実母殺しのお話で有名ですよね。
早速どんな物語だったのか確認したくなり、完訳グリム童話集1(金田鬼一訳、岩波文庫)のなかの17『ヘンゼルとグレーテル』(KHM15)を読んでみました。森の外れに木こりのお父さんと継母、ヘンゼルとグレーテル兄妹の4人家族が住んでいて、兄妹が森の中に捨てられ、3日間歩いて御菓子の家にたどり着いたら魔女の家で、食べられそうになったところをグレーテルの機転で魔女を焼き殺し、めでたく家に戻ると継母は亡くなっており優しい父と再会するという、記憶に違わない主旨でした。
まず思ったのが、これは家族による児童虐待の話ではないかということです。村では飢饉もあり貧困に喘ぐ家庭の口減らしの話だとは思うのですが、継母にしても魔女にしても(本当は同一人物で実母)子どもたちに随分手荒く酷い扱いですし、優しい父という存在にしても気が弱くて継母に逆らえず結果的には子捨ての加担者となっているのですから、家族間力動の話ではないかと興味深くなりました。
ヘンゼルもグレーテルも年齢は定かではありませんが、ヘンゼルは煙突から出ている白い煙を白猫や鳩に見立てて両親の目を胡麻化し、その隙に家に帰られるように道に細工をしたり、グレーテルは魔女の企みを読んで釜土のなかに上手く誘導するなど、こんな賢い子たちはいるのだろうかと思うほどです。美味しそうな御菓子の家も、実は空腹と虐待を紛らわすために作り上げた幻想なのかもしれません。
抑圧された子どもたちの復讐劇なのか、どのような寓意があるのかはよくわかりませんが、ドイツの暗くて深い森を想像しながら読むとなかなか恐ろしい話ですよね。
ところでハチャメチャな映画のなかでは、継母は実母として、しかも実は白い魔女(良い魔女)として描かれており、よってグレーテルも白い魔女の血を半分引く特殊な存在という設定になっていました。一方白魔女から生まれても男性のヘンゼルはただの人間のようでした。
2019年05月17日
長かったGWも終わり世の中の空気も落ち着き始め、日常へと戻ってまいりました。
ブログの更新もままなりませんが、体も心も柔らかくありたいものだなあと思っています。今日はphotoのみ。
2019年04月28日
いよいよ5月を迎える季節になりました。
公的には10日間のGWですが、特別どこかに出かけることなく過ごそうという方も結構いらっしゃるようですね。私もちまちま片付けなどしながら過ごし、一日くらいはハイキングにお弁当を持って行ってみようと思っています。山の中なら人にもさほど会わないでしょうし…。
****
さて、今日は本のお話。
姫野カオルコ著『彼女は頭が悪いから』(2018、文芸春秋)という小説を読みました。2016年の東大生集団強制猥褻事件を基にしたフィクションで、昨年東大生の間で最も読まれた小説だそうです。
被害者である女子大生をはじめ登場人物たちの心理描写がよく書けていて感心してしまいました。著者は裁判の傍聴など取材を徹底させたとのこと、フィクションとはいえ登場人物たちの心性を見事に表現することに繋がったのではないでしょうか。登場人物のどのタイプの人も私たちの身近にいるように思いました。主人公の一人である女子大生も、今どきこんなピュアな御人好しがいるのかと思いますが、結構多いというのが実感です。
小説の随所に「心がツルンとしてピカピカしている彼(加害者ら)には、(他人の様々な意図や思いを)理解することができない」というような表現箇所が出てきます。それは人生の挫折というものを経験してこなかったせいか、他人の心の機微を読み取ったり他人の思いを慮ったりすることに著しく欠けていて、自分自身の内なる多様な声にさえ気付かない、ということを表しています。
心に襞(ひだ)が無いので、他人の思いや自分自身の感情の機微が引っ掛からない。そういうふうに見受けられる人は東大に限らず結構いるのではないでしょうか。人生の挫折をしてこなかったというよりは(大なり小なり誰でも傷つき体験はあるはずです)、小さい時からほめそやされてかしずかれて育ち、自分は優秀で人とは違う、高みに位置する人間だと自尊感情が異様に大きくなってしまったのではないでしょうか。
この作品を読むと人を育てること、教育することの目的とは一体何だろうかと考えさせられます。たとえ優秀な大学に入り優秀な頭脳をもったとしても、情愛ある交感ができない人間を育ててしまったら、そこには虚無しか残らないと思われました。
2019年04月21日
一週間無事に終わりました。
昨日は夕方から、精神科医である神田橋條治先生の研究会に初めて参加してきました。先輩方から薦められていたのですが、何というか、とても柔らかくほんわかした方で驚きました。権威ある精神科医の先生というと多少なりとも威圧的で気分に波のある人というイメージが強かったので、見事にそのイメージを覆されました。
不躾なことに何の著書にも目を通していなかったので帰ってきて早速注文しました。御歳を知って更にびっくり。74,5歳くらいかなと思っていたら80歳より上の方でした。現役で大勢の臨床家を指導している姿に圧倒されました。