-
心理 東京
- ブログ 心's LOOM
ブログ 心's LOOM
『mama』
2015年03月29日
東京で桜が満開となったとか。混雑を思うと観に行く気力も湧かないのですが、やっぱり心はそぞろきますね。
*******
さて、もうすぐでもないけれど、そう遠からずやってくる母の日(この日は別にいいのですが)にちなみ、「母」を扱った娯楽映画をご紹介。それはアンディ・ムスキエティ監督の『mama』(2013年、加・西)。そのものずばりママ。制作総指揮は私の好きなギレルモ・デル・トロ監督で、映画好きの方ならご存知、ホラー映画が多い監督です。
そして『mama』もホラー映画。ギレルモ監督(デル・トロ監督という方が正しいのか?)が制作に関わったホラーは、そこら辺のむやみに残酷で気持ち悪いだけのものではなく、またストーリーの安っぽいものでもありません。ホラーでよくある、亡霊が生きている人をやたらと残酷に襲う、祟る、という設定は、非常にその亡霊を冒涜している気がして好きになれないので真面目に観ないのですが(例えば邦画の『呪怨』)、この監督の作品は「美しい」と思わせるところが違うのでしょうか。
恐ろしく、怖く、美しく、悲しく、情をしっかり描きこんでいるので心を打つのです。このmamaも悲しい人だなとつくづく思う。
内容は割愛するにしても、最後のシーンを観て思ったこと。一人の幼子の選択もしくは犠牲(?)によって、mamaが救われます。このシーンが何より悲しい。救われるのに(私はそう捉えているのだけれど)、激しく悲しくそして美しいのです。よくこんな落ちの作品を作れるなあ…と感心します。白か黒ではなくグレーでもなく、文字通り、分断です。(分断?ここでどう想像されるかは作品を観る方のお楽しみ。)
この映画で連想したのが、ワーグナー作のオペラ『さまよえるオランダ人』。幽霊船のオランダ人船長(腕が立ち傲慢だったため、神に呪われて生涯大洋を漂うことを運命づけられた男)の呪いを解くのは、乙女の純愛によってなのですが、このモチーフが『mama』にも転用されているのではないかと思うのです。船長の呪いが解かれるということは安らかな死を得ることを意味しますが、このmamaもやっと昇天できるのだと思います。これが男女の愛ではなく、育ての母と子の絆によって、なのです。
*******
年度末
2015年03月27日
桜が咲き始めたようですね。一輪だけ咲いているのをみました。
ブログを書こうと思っていましたが、いやはや後回しに…。明日にしよ。時が経つのは早い…。
両側性刺激
2015年03月17日
3日間お休みをいただいて神戸まで研修に行ってきました。
トラウマの治療理論と療法に関するトレーニングで、一言で表すと右脳と左脳に刺激を与えて記憶の再処理を促進させるというもので、大変興味深い有意義な時間を過ごすことができました。といってもまだ終わったわけではなくて、序章の序に過ぎず、これからも研修は続きます。
内容はさておき、神戸という土地を初めて訪れたことが新鮮で感動しました。とはいえ、何にも観光できなかった(涙)。初日に写真を撮りながら20分前に余裕で会場に着いたら、既に9割近くの人が着席しており、それからは気合いを入れ直しました。ガイドブックもマップも用意していったのだけれど…。
でもね、見知らぬ土地というのは楽しいものですね。今度来たとき訪れたいところを沢山見つけました。
↑ この花時計はどうして有名なのか?なんと季節毎に図案が変わるようで、この時は苺でした。わかるかな?神戸三宮は花壇がとてもきれいな街でした。
しかしなぜ関西はエスカレーターが左側通行なのでしょうか?これがどうも馴染めない。上りの新幹線を降りた途端、今度は右側通行にならなくてはいけない。関東の人が関西へ行って帰ってくるだけで、十分右脳と左脳を使っているような気がしました。(冗談ですが。)
松谷みよ子さん
2015年03月11日
先日、児童文学作家、民話研究家の松谷みよ子さんが他界されたことを知りました。
子どもの頃、何度も何度も読んだ『モモちゃんとアカネちゃん』シリーズ。幼い姉妹が日々成長していく様子を綴っているのですが、人間以外の登場人物が出てくるファンタジーの要素も十分ある物語でした。ファンタジーといってもそれは奇想天外、突飛なものなどではなくて、あくまでも子どもたちが日常考えていそうな範囲内のものや、アニミズム的なものであったように記憶しています。
またこの物語は、それまで児童文学ではタブーとされてきた両親の離婚が描かれていました。妹のアカネちゃんがまだ幼少期に両親は離婚してしまいます。どうして別れたのか大人の事情は書かれていなかったかと思いますが、父親以外の3人は別の家へ引っ越していきます。モモちゃんとアカネちゃんとママを乗せた引っ越しの車を、パパが肩を落として寂しそうに見送るシーンの挿絵をよく憶えています。
当時ものすごく悲しくなってしまったけれど、別れというものは時として避けがたく起こりうるものなのだ、ということを衝撃をもって知らされたお話でもありました。松谷みよ子さんの世界は、陽だけでなく陰の部分をしっかり取り上げたものが多いと思います。だからこそあんなに多くの子どもたち、大人たちに読まれ継がれているのでしょうね。
*******
ファジーなお天気
2015年03月08日
三寒四温、というよりも四寒三温といった、ここのところの天候事情。
漁港の入り江では、かもめが一羽、ゆらゆら波に揺れていました。

春先は…
2015年03月01日
気がつけば3月でカレンダーをめくるのを忘れていました。
春先はバランスが傾いたりリズムが乱れる方がやや増えるように思われます。そういうときは意識して休息し、少しでもいいから日常から離れてみるのもいいのかもしれません。

初鳴き
2015年02月26日
今朝方、鶯の初鳴きを聞きました。たぶん初。
調子っ外れのカタい声で、かわいかったな。でも雨で寒い一日。すぐに鳴きやんでしまいました。