1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

新年あれこれ

2015年01月20日

先日ちょっと遅めの新年会がありました。
セラピスト仲間同士、来し方行く末の振り返りと抱負などを語りながら会は和やかに進んでいきます。みんな普段は人の話を聴く側にいる反動なのか、本当によく話すし、合いの手もすぐ入る。話す内容は心理療法に関する諸々のトピックはもちろんのこと、個人の悩みなんかも出てきてそれはそれで話が弾むのですよね。

仲間の話を聞いていると、どんな人であれ、人がこの世に生まれて去って行く一生のあいだ、悩みは尽きないものなんだなーと思います。昔ある先生が言っていた言葉、「悩みは尽きないけれど、悩みの質を変えなさい」。これはとても含蓄のある言葉だなとしみじみ思います。悩みの質を変えれば、単なる愚痴もその人固有のストーリーになるし、その質を変える一つが精神療法ないし心理療法なのだと思います。でもたまには、グチグチ愚痴を吐きたいときもありますよね、人間ならば。

そのほか、新年会でみんなに向けられた質問。「仕事以外に、何を大事にしているのか?」。これもまた難しい…。仕事と離せ、という意味はわかる。仕事を「社会的なポジション、もしくはお金を稼ぐ手段」という意味に限定するならば、仕事以外の何かがとても重要になってくることは確かですよね。

********


漁港.JPG

漁港巡りをしていたら、こんなものを発見。↓

creature.JPG
ジッとしていて目がキョロっとして、甲殻類のような烏賊のような、このユーモラスなクリーチャーは?
コウイカ(甲イカ)ではないかとのことですが…。








外部の目

2015年01月15日

最近観た映画(録画)で面白かったものが、「コンプライアンス Compliance〜服従の心理〜」。日本では2013年に公開されたようですが、心理実験に興味のある方にはお薦めの作品です。この作品は実験ものではないのですが、実際にアメリカで起きた一連の事件を元に作られています。

アメリカのファストフードチェーン店で真っ昼間に起きた事件。

一本の電話によって、従業員たちが次第に冷静な判断を失っていく、人の愚かさと恐ろしさを描いたとても怖い話です。状況を少し離れて見られれば、その異常さにすぐに気付けるものの、一定の拘束状態では人の判断は鈍るということがよく解ります。この場合の拘束状態とは、店は人手不足なのに客はいっぱいでごった返している、いつ本部の抜き打ち検査が入るかわからない、などの余裕のない状態です。身体を強制的に拘束されているわけではありません。

ストーリーは書きませんが、こういう閉塞状況を打破するにはどうしたらいいのだろうか、そう考えながら観ていました。これには外からの風を取り入れることが一番で、「判断」を外部の者にも求める、ということしかないように思われました。

事態は違っても似たようなものとして、オレオレ詐欺に通じるものを感じます。自分は絶対にオレオレ詐欺なんかに引っかからないと思っていても、「その時その時の(自分の)状況次第では、人は正しい判断を下せなくなるし、人のことを信じてしまうこともある」くらいに思っていた方が、不測の事態に少しは柔軟に対応できるのかもしれません。

千鳥.JPG
↑ 薄氷を踏む思い?




本年も宜しくお願い申し上げます。

2015年01月04日

新年を迎えました。

どのような年にしたいですか?

昨年の手帳を読み直しながら年を越しました。
目標をつらつら書いていたのだけれど、2-3割くらいは達成できたかな。例えば絶対に読みそうにもない「〇〇の本を読む」とか…etc. 書くことで動機が強まったのでしょうかね?

snowman.JPGのサムネイル画像
↑ ミニスノーマン?







今年もありがとうございました。

2014年12月28日

仕事納めの今日、手抜きの大掃除も終わりほっと一息ついています。
今年も間もなく終わるのかと思うと感慨も一入です。

喜怒哀楽こもごもの一年でしたが、とはいえ総じて楽しく充実した年でした。色々な方にご指導いただいたり助けていただいたり、新しい人との出会いがあったり、何よりクライアントの皆さんとの一つ一つのセッションが大きく影響していると思います。勿論、出会いもあれば別れもありでして、これは世の必定ですよね。


*****

“…人間は地球の小さな畑の正直な農夫として、自分の土地を耕しながら、みずからを養うことを学ぶのである。…”
Freud,S.『幻想の未来』「現実への教育」より

雪山.JPG





『幻想の未来』

2014年12月25日

今日はクリスマス。

帰りにケーキの叩き売りをしていないか見るつもり〜。叩き売りって死語でしょうかねぇ…。昨日はあまりの人混みにケーキは諦めたのでした。
例年、クリスマスの雰囲気をそれなりに楽しんではいるものの、自分の節操のなさを思わないこともなく…。

こういうときに今読んでいて面白いのが、フロイトの『幻想の未来』。ヨーロッパ社会、キリスト教社会への批判の書であり、心理の面から見て宗教とは一体何かを考察した大変面白い論文です。社会の大前提となっているものを、偉人の力を借りて、違う角度から捉え直してみる、相対化してみる、という作業の大切さを改めて知ることができます。

ラファエロ・サンティ.JPG
↑ ラファエロ・サンツィオ『聖家族と仔羊』




ファンタジーの世界へ

2014年12月14日

昨日封切りの『ホビット3』(最終章?)を観てきました。

初めての3D体験でもあったのですが、眼鏡が固くって痛かった!あそこの人邪魔邪魔〜と思っていたら、映画のなかの人物だったり物体だったりして、それなりに奥行きを楽しめたものの私には2Dで十分でした。オペラなども、そこの人邪魔〜!と思っていたらオーケストラピットの指揮者だった、という体験もあって、どうも一度に様々な情報を処理するのが苦手のようです。

さてホビット。これは本当に面白かった!もちろん内容は書きませんが、お子様がいる家庭は冬休みに観に行くのでしょうか?やはりスケールの壮大な作品は家で観るより映画館ですね。一つ一つのシーンが息を呑むほどに美しい。それはたとえ忌々しいオークの大群であっても…。

どうやってCGを駆使しているのかメイキングに関しても興味が尽きないながら、この物語にしてもロード・オブ・ザリングにしても単純な勧善懲悪ではないところ、ファンタジーの世界にどっぷり浸れるところが大いなる魅力ですね。映画が終わった後も、想像の翼は『ホビット』の世界へ。言語学者でもあるトールキンという人の頭の中は一体どのようになっているのでしょうか?

ストーリー展開として、まあいつも思うのは、最初から大鷲の大群が来ていれば…と思うのですが、それを言ってしまえば元も子もありませんね。

card.JPG
↑ こんなカードをプレゼントされましたが、集めるってどこで?できればケイト・ブランシェットかもう一人の女優さんのが欲しかったな。







師走ならぬ…、

2014年12月06日

朝から選挙の候補者が走り回っているようです。政策を話すのではなく、掛け声の連呼でほんとうるさい〜。

それにしても寒い一日ですね。
インフルエンザの流行が例年より早く、型も複数あるらしく、何度も罹る人が出てくるのではと予想されています。ウィルスの繁殖には乾燥が一番よくないようで、マスクと嗽、手洗い、水分摂取で乗り切りたいと思います。

東京駅.JPG


このページの先頭へ