-
心理 東京
- ブログ 心's LOOM
ブログ 心's LOOM
内側と外側〜When Marnie was there〜
2014年08月07日
さて、この前観に行った映画はジブリの新作『思い出のマーニー』。以前、クライアントさんが原作を読んでみて色々考えさせられた、良かったと教えてくれたので、私も早速読んでみました。
ともかく、映画はとてもよく出来ているなーというのが最初の感想。原作は1967年出版のイギリスの児童文学です。おそらく時代設定もその頃。この原作がとてもよい。何で今まで知らなかったのだろう…というくらい、素晴らしい作品なのです。映画はこのイギリスの文学を、上手く日本(北海道の海辺の村)を舞台にした作品に作り上げているところがさすがです。
最初映画の広告を見たときは、なんでまた金髪碧眼に洋館なんだろうと辟易していたのですが、原作をかなり忠実に生かした作品なのだなと納得しました。
映画は観ていただくとして、主人公アンナ(杏奈)のような子(人)には、臨床でもよく出会うと思います。アンナは、世の中には内と外があって、大半の人は輪の内側にいる人たちで、自分は輪の外側にいる存在だと思っています。そして自分のことが嫌い。原作の舞台はイギリス東部の海辺の小さな町。イソシギという鳥の鳴き声が、アンナには「pity me〜 oh〜pity me〜 (私を気の毒に思って)」と聞こえてきます。アンナの心の投影以外のなにものでもありません。
この作品をファンタジーやミステリーとして自由に括ってもいいと思いますが、「記憶とその再現、再演」、「過去と現在の世界観の描き直し」という、深い癒しに満ちた精神世界の話だと受けとめて読んで(観て)いました。
原作のアンナは最後の方で、内側と外側の境界線が実は柔軟なものであることに気付いていきます。また、それまで「あの人たちは内側の人たちだ」と固く信じていた人たちにも、少なからず「自分と同じように孤独感や疎外感のようなものをもっている」ということを知っていきます。この気づき、とても重要なものですよね。
涼しいところへ
2014年08月05日
毎日暑くてそれだけで疲れます。
都心でくつろげるところ…。
それは日曜日の映画館の最終回。こんなに空き空きでいいのっていうくらい、空いていました。帰りの電車も空いていて気持ちいい〜。惜しいのが夕飯を食べられるところが限定される点。意外に、東京駅周辺の街はすぐに眠ってしまうんですね。

8月
2014年08月01日
8月に入りました。緑も水もきらきら輝く季節。それゆえ危険も増えるけれど…。
高いところから川遊びをする人たちを見ていたら、あれ?、この光景なにかに似ているなと。

一息
2014年07月30日
休日、自然のなかへ。下はマロウの花。
昔はこの根の部分から、マシュマロを作っていたといいます。
近年激減が心配されるミツバチも…。
オラオラオラ〜と蜜を吸っておりました。ミツバチがわんさかいてやや怖かった。
共生
2014年07月27日
先々日のブログで書いた不条理劇『ゴドーを待ちながら』の戯曲(フランス語版訳書)を読んでみました。
主人公はホームレスの男性二人で、よく知らないゴドー(救世主)を待っているという内容です。
ある一本の枯れた柳の樹がある場所で、ただ、ただ、あれこれ時間を潰しながら、ひたすら待っているお話。
途中出てくる他の登場人物は、高圧的な男とその奴隷、ゴドーからの伝言を伝える男の子の三人のみ。待っているところから始まり、待っているところで終わる。ゴドーとは神なのか、人なのか、それ以外なのか、よくわからない救世主を待ちながら。
読んでみると、なんというのか閉塞感で息が詰まってきます。何と言っても序破急がなく、同じようなことの繰り返し(多少の変化はあるのですが)。また慌ただしいト書きのために更に息が詰まります。早く読み終わりたい気分に駆られてすぐに読めました。
とはいえ、この作品の醸す閉塞感は強いものの、読後、心にじんわりと沁みてくるものがありました。
ベケット展で示唆されていたことは、主人公二人の「共生」も一つのテーマだということ。絶望的な状況における、自分ともう一人の存在。この二人の掛け合い、この悲喜劇、多くの人の心を揺さぶっているのが多少わかった気がします。
猛暑ですね…
2014年07月25日
心頭滅却すれば火もまた涼し、といいます。熱帯夜も同じか…と思いつつ、ここ2,3日は夜中に目が覚めます。夜中に熱中症になることも多いようなので、水分補給はまめにしましょうね。
imperceptibly
2014年07月22日
一昨日は演劇を研究している友人らと早稲田大学にある演劇博物館を訪れました。気にはなっていたものの在学時は素通りしていた建物に初めて足を踏み入れました。演劇の良さはとんとわからないのですが、サミュエル・ベケット展をやっているというので誘われたのです。
サミュエル・ベケットってご存知ですか?私は名前と作品名『ゴドーを待ちながら』と、この作品がストーリーやプロットがないように感じられる「不条理作品」ということくらいしか知りませんでした。普段、不条理ものの映画はたま〜に観るのですが、鑑賞後は唖然とするか、怒っているか、時間の無駄遣いだった…と後悔するか。
それが今回の展示を見て、この作品が生まれた時代背景や、時代や国境を超えて何度も繰り返し上演されている経緯などを知ると、興味が湧いてきました。民間航空機が爆撃されたり、世界のどこかで国家的な殺戮が繰り返されていることを思うと、今の時代にもぴったり合う作品だと思い、早速アマゾンで注文しました。
ベケット展がわからずとも、この坪内逍遙演劇博物館はそれ自体昭和3年の建物と言われています。空襲でも大丈夫だったのか再建したのかはわかりませんが、古い館内は大変趣があって面白いし、入館も無料。誰でも入ることが出来ます。
ベケット展の副題は、 The door is imperceptibly ajar.-ドアはわからないくらいに開いている-
The door を勝手に「心のドア」と置き換えてみていました。