1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

「the cost of not caring」

2014年05月29日

アメリカの公共放送 PBS で「(心の病の)治療を怠ること・世話をしないことの代価」というニュースをやっていました。アメリカといえば、映画などの影響からか、心理療法が色々な階層の人に広く行き渡っているように思いますが、実情は意外と深刻なことがうかがえました。
以下、アメリカのお話。
心的疾患の人たちは増え続けているのに反し、病院のベッド数はずっと少なく且つ減少しているとのこと。ベッド数の減少は1960年代の「病院からコミュニティへ」というメンタルヘルス政策の転換や、近年の医療費の削減が影響しているようです。「病院からコミュニティへ」という動き自体は、患者さんの QOL の観点からも望ましいことだと思います。
ところが、頼りにすべき地域社会が実は思うように機能していなかった。結果、行き場を失った人たちが多数出現しているとのことです。個人や家族だけで苦しみを抱えたまま孤立した生活をおくっていたり、重篤な場合にはホームレス、救急病棟への搬送、収監といった問題に発展していきます。PBS はこのような社会の実情を「the cost of not caring」(治療を怠ることの代価)とし、シリーズで報道しています。
たとえば、その代価を数値で見ると、
①治療費…1380億ドル、②障害給付…500億ドル、③生産性の損失…2660億ドル、となり、全体でおよそ4500億ドル。…?…。
便利なことに数値をグーグルにかけるとすぐ円に換算され、45兆円。日本の一般会計の約半分。こういった数値は国に見てもらいたいわけで、この問題を放置しておくと更なる代償が待っているということです。
以上はアメリカのメンタルヘルス事情ですが、対岸の火事とせず、日本も今のうちから対策を練る必要がありそうです。分野は違いますが、ふと思ったのが日本の高齢社会がこれに近い気がします。施設の不足、地域社会や家族の機能不全、最近増えている徘徊行方不明者の問題など…、誰もが少なからず当事者である問題です。
白樺.JPG

take a breath

2014年05月24日

夕方の海を…。

海.JPG


かわいい子

2014年05月21日

人間の赤ちゃんも見飽きないけれど、チンパンジーの赤ちゃんも本当にかわいいです。たまに動物園に出かけて観察します。
この子は一心不乱に葉っぱを食べているのやら、枝で遊んでいるのやら。ガラスをコツコツしても反応なし。ってよくよく見たら、「ガラスを叩かないでください」と。ガラスを叩く行動も、霊長類(ヒト)に共通なのでしょうかね…。
チンパンジー.JPG

今話題の

2014年05月14日

出来事について。

何日か前に『そばもん』(ビッグコミック5/25号)を読んでいました。そして次の日だかに『美味しんぼ』(ビッグコミックスピリッツ5/26号)を読みました。(車内じゃなくて家にあるので家で読んでいるのね。)まず、そばもん。こちらは福島の蕎麦の名産地のことが扱われていました。福島の農作物や食品の安全性を説き、厳密なところでは安全性や危険性も断定できない日本全体の食料事情などをみっちりと数値を挙げて描いており、読むのに力がいりました。

続いて今話題の『美味しんぼ』。一つのコミックとしては、ストーリーの流れ(内容ではなく)は理解でき、これを発表するからには発売元の小学館もその後の反響をよくよく考えてのことなのだろうと思っていました。
どちらも同じ出版社。『美味しんぼ』は次号で多様な意見を採り上げながら、続きを掲載するようです。
鳩.JPG

moss green

2014年05月11日

臥龍梅.JPG


子どもの日

2014年05月04日

今日は神田三崎神社のお祭りで、神保町交差点には何基もの御神輿が出て掛け声を出していました。ああいう神輿vs.神輿の光景、なんて表現するのでしょうか?掛け合い?

さて、今回のゴールデンウィーク、合間に今の社会のことなどを少々見たり読んだりして過ごしています。そのなかで「極点社会」という報道番組がなかなか考えさせるものでした。きっと観られた方も多いことでしょう。極点社会の正確な定義はわかりませんが、言うなれば「東京へ更に一極集中した社会」のこと。
今でも一極集中ですが、何の手も打たなければ近い将来顕著に起こりうることとして、
①地方の高齢者が予想以上のスピードで減少→②介護や医療が基幹産業である地方の衰退→③地方の福祉産業と職を求める若い女性たちの東京流入→④消滅する地方自治体が増え、東京の女性たちの非婚率と少子化が更に高まる、ということが統計などから推測されるようです。(但し政府見解は「若い女性の東京流入は流入と流出を繰り返す」という楽観的なもの。)
このGW中、電車に乗ると、子どもたちやバギーに乗った乳幼児を実に沢山見かけます。東京の合計特殊出生率は1.09(平成24年)と全国で一番低いのに、本当にどこが少子化社会なの?と目を疑うばかりですが、実数が減ってきているのだから目の前の現象とは違うわけですよね。また地方で高齢者が減るのとは反対に、首都圏ではこの先高齢者が増加していく。
④に関して、将来更に非婚と少子が高まると予測されるのは、今政府がやっていることはインフレなので、東京へ出てきても物価が高く子どもをもって暮らしていくのが不可能、という事態になっていくからだそうです。地方と首都圏のバランスをどうやったら保てるのか?
明日5月5日は子どもの日。「今の幸せ・喜び」を子どもたちにはうんと感じていてほしいけれど、今の子どもたちが成人する頃、社会人になっている頃のことを、今の大人たちは考えて行動する必要がありますね。
4月の梅.JPG
↑ 4月の紅梅

風薫る…

2014年05月01日

5月になりました。

早めにお休みを取り、心を潤わせたかったので?水辺へ。
滝.JPG
こんな落ち着きのない訪問者も。都心でもよく見る小鳥ですが、黄セキレイ、可愛いですね。
キセキレイ.JPG

このページの先頭へ