1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

『ハンナ・アーレント』

2013年12月01日

たまには映画館で真面目なものをということで、神保町の岩波ホールで『ハンナ・アーレント』という映画を観てきました。この作品、岩波で久々の大ヒット作品のようで、昼の部のみならず夜の部もとても混んでいました。岩波は通常中高年の鑑賞者で圧倒的に占められるのですが、大学生くらいの若い人たちも多かった!

ハンナ・アーレントとはドイツ出身の政治哲学者・思想家。ユダヤ人女性で、ナチス政権下のドイツからフランスの収容施設を経てアメリカへ亡命し、様々な大学で教鞭を執った人です。

1960年、ナチス親衛隊の中佐であったアイヒマンが逃亡先の南米で捕らえられたことを知ったアーレント。アイヒマン裁判の傍聴を希望し、その模様やアイヒマンという人物についての考察をアメリカの雑誌に掲載します。その内容のために、ユダヤ社会から猛反発をくらい四面楚歌の状態になっていく。精神的、社会的に追い込まれながらも、ものごとを理解しようと懸命に努め、気丈に主張していく女性でした。

アーレントは、600万人のユダヤ人を絶滅収容所に輸送したこの人物(アイヒマン)を、ユダヤ社会が望むような「極悪非道な人非人・悪人」としてみたのではなく、「むしろ上層部の意向に非常に忠実な、命令に従っただけの、思考を放棄した人物」として捉えました。彼は妻の誕生日には花を贈るような(この行為、ヨーロッパでは普通らしい)、ごく普通の人だったのです。

「あなたはユダヤ人を愛していないのか?」と親友に問い詰められ、「私は友を愛する」と答えたアーレント。
人物記としても非常に面白かったし、またアイヒマンの裁判模様は記録映像を使っているので、史実物としても大変興味深いものがありました。アイヒマンの「(組織や社会の仕組みは)どうせ変わらない…」という発言。何を言っても何をしてもどうせ変わらない…、という無気力な感じや閉塞感。これがアーレント言うところの「思考の放棄」なのかもしれない、であるならば自分を含め誰にでもあるものだ、と恐ろしさを感じました。

(彼女の著作は難解すぎて眠剤の役目を果たしてしまうので、こうして映画を観て学ぶのもありだと思いますが、よく知っている人に聞くと「映画は映画」。彼女の思想を必ずしも正しく伝えているわけではないようですが…。)

*****

この裁判の翌1961年に、以前少しブログに取り上げたことがある、ミルグラム,S.のアイヒマン実験という社会心理学史上有名な心理実験が行われました。ご興味のある方はミルグラム教授の書いた著作『服従の心理』をお読みになればと思いますが、この実験を一言で表すと(妥当性の問題を残しつつ)、「人は簡単に権威者の命令に従って残忍なことができる(暴力的な役割を遂行できる)」というものでした。


東京ステーション.JPG

↑ 昨年末の東京駅





安息

2013年11月20日

近所に女性専用の「おひるねカフェ」なるものが昨日openしたことをニュースで知りました。おひるね10分150円。カフェでは軽い食事もできるとか。お昼寝スペースは1つの大部屋。でも各ベットにはレースの天蓋があるので、他の人たちとはほどよい距離感を保てそうです。疲れたときに一度行ってみたいと思います。懐かしい?保健室感覚、ですね。

ここ神保町界隈は出版社が多く女性編集者をはじめ、働く女性たちを狙った事業のようです。でも営業時間は平日8:00-18:00のみ。一体、仕事を抜け出せる人ってどれくらいいるのでしょう?それに色々な立場の女性にも需要があると思うので、せめて土日もやったらどうなのかしら。家事や子育てに疲れている人、ぶらりと本を買いに来て疲れて休みたい人もきっといるはずです。



上野の森.jpg
↑『考える人』







母子像

2013年11月06日

秋深まる上野の森へ、終了間近のミケランジェロ展に足を運んできました。

そろそろミケに会いに行かなくちゃ…と行ってみたら、自筆サインは「Miche langelo  Buonarroti」(Michel angelo、ではなくね)とあったので、あながちミケで過ちではなかったのです…。

くだらない話はともかく、企画展としてはハァァ……というもの。美大生や研究者なら面白かったのかもしれませんが、手紙や素描、資料が多くて絵画作品がほとんどない(涙)。素人にはあの連休の人だかりのなかで集中するのは辛かった。

それでも心に残ったのは『階段の聖母』。これはミケランジェロが15才頃の作品で、大理石の板に彫られたものです。
私は聖母子や古今東西の母子像を観ることが好きで、それは宗教的な解釈などはさておき、宗教的な特殊性のなかに人間の母子関係の普遍性が垣間見られたり、それぞれの画家が母子関係をどう捉えて表しているのか、といったことが理由としてあげられます。

この聖母子像は、聖母マリアはうつろな目を階段のほうに投げかけており、幼子イエスの将来を案じているのかもしれない、というような解説がありました。因みにマリアの後方にいる子供たちが何をしているのかは定かではないそうです。カーテンのような布をいじっている?

15才のミケランジェロがこの作品で何を描きたかったのかも興味深いものですが、慈悲に溢れた聖母(母親)像ではないところが面白いなと思います。

もしかしたらこの母は疲れているのかもしれない。お乳を吸う子どものことより別に何か憂うべきことがあるのかもしれない。そのようなことを色々勝手に妄想しながら、母性神話をくずす一枚かもしれないとも思って鑑賞していました。

階段の聖母.JPG

階段の聖母(拡大).JPGのサムネイル画像




一期一会

2013年10月29日

くつろげる場所ということで…
多摩動物公園へ行ってきました。ここに熱帯植物が育てられ、色とりどりの蝶が無数に舞っているユートピアがあり、それはそれは夢の中のようなのです。

更なる目的は、実はここで生息している2羽のハチドリに会うためだったのですが、今回は1羽にも会えませんでした。そして帰って調べてみてがっくり。今年の3月に天国へ逝ってしまい、それをもって繁殖を諦めたとのことでした。ハチドリは輸入もとても難しい種だそうです。宝石のような最小の小鳥との出会いは、たった一度だけだったのかもしれません。

花と蝶.JPG











秋?

2013年10月25日

10月も末だというのにまた台風が近づいてきていますね。これ以上各地で被害がないことを祈ります。
たった今、千代田区で大雨警報が発令されました。明日の東京の予報は、風やや強しで雨は少ないよう。でもどうなることやら…。

********

↓ 多摩のどんぐりたち。

どんぐり.JPG




星空

2013年10月15日

昨日はプラネタリウムに行ってきました。
スカイツリーに隣接しているプラネタリウムで、初めて知りました。ここはソラマチなのに水族館もあるのですね。

それで肝心の中身はというと…。友人は途中で寝ていました。ZZZ…
私はうん十年ぶりのプラネタリウムに心躍らせながらしっかり観ていたのですが、なんだか予想と全く違いました。

この季節に観られる星座の説明があるのかと思いきや、よくある絵本?を開いているような印象で、「ひとりぼっちの少年と少女がそれぞれに星空を眺めていて、大人になって星空の下で出会いました〜」とか「大切なものはみんな星に教わった〜」、「周囲の期待なんかどうでもいいんだよ〜」「頑張らなくていいんだよ〜」といったナレーションの言葉が星空の展開とともに流れていく、一体これは何なんだというプラネタリウムでした。むかーし、「星は〜なんでも知っている〜♪」という歌がありましたっけ、そういえば。

脚本家が言ってほしい言葉を言われても…。シンプルな星座や神話の講座でよかったのにと思います。星空への投影は観る側が勝手にしたいものです。

それでもプラネタリウム内のアロマの香りも手伝って、多いに気分転換になった一日でしたが…。

スカイツリー.jpg
レンブラント光?右の鉄塔はスカイツリー。








映画のなかの集団行動

2013年10月05日

時々蒸し暑くてまいりますが、朝晩は風がひんやりして気持ちよくなってきました。今日などは寒いけれど、キンモクセイはまだでしょうか…。
ここのところの世情をみていると、気候がどうのこうの〜とか、趣味の映画〜のことなど悠長に書いている場合でもないように思うのですが、まあそれはそれということで。

『自由からの逃走』という名著がありましたが、もういちど読み返したいなと思うここ最近です。
視点はずれますが、『ディバイド』(2011、米・加・独)という気持ちの悪い映画を先日観ました。昨年日本で公開されているので観られた方もいるのでは。核戦争直後のニューヨークのシェルターに取り残された男女9人の物語。もうこれだけで、およその察しはつくというもの。

よくありがちなシチュエーションスリラーなのですが、密室の極限状態に置かれた人々が己の弱さをジワジワと露呈していくさまだとか、小グループの集団圧のようなものがよく描かれていて、鑑賞後も気持ちのすっきりしない後味の悪い作品でした。よく描かれていると書きましたがそう思わせてくれるという意味においてであって、実際似たような状況に遭遇したら人間がどうなるのかはわかりません。スリリングに描くにしても、もう少し理性的、三人寄れば文殊の知恵的にならないものかと淡い期待を寄せるのですが、それは甘いのでしょうかね…。まあ、カナダやドイツが制作に加わればおよその作品が不条理に終わるものですし…。

似た作品というわけではないけれど、次第にエスカレートしていく集団行動の心理を描いたものなら、『エクスペリメント』(2010、ドイツ映画『es』のリメイク)の方が映画として断然よく出来ていました。上の映画はどうでもいいけれどこれはお奨め。実際の社会心理学実験、スタンフォード大学で実行されたスタンフォード監獄実験(Stanford prison experiment)を題材にしたものです(この実験の元には社会心理学史上、更に有名な実験がありますが)。囚人役の人たちと看守役の人たちを有償で募集し、疑似監獄のなかで一定期間過ごさせるという実験です。

閉鎖された空間において、人々は与えられた役割を次第に率先して遂行していくようになっていくことや、権力と服従の関係が簡単に暴力に転がりやすいことなど、人間行動について高を括ってはいけないなと思わせるものでした。昨日、売上げの悪い従業員に全裸踊りをさせるという企業の報道を読み、信じられないような話で目を疑いましたが、なんだかスタンフォード現代版のように思えてきますね。

夜長.JPG













このページの先頭へ