1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

秋の夜長に…

2012年11月06日

久しぶりに夜の映画館へ出かけました。
出演俳優が好きというミーハー気分で出かけ、お腹も空いていたのでポップコーンの大サイズを買ったものの、口の中で溶かしながら食べるはめになった作品でした。まあ、内容は知っていたのですが…。

その名も『危険なメソッド( A Dangerous Method )』。
ほとんどの精神療法の祖ジクムント・フロイトと分析心理学の祖カール・グスタフ・ユング、そしてユングの患者にして後に精神分析家になったロシア人女性、ザビーナ・シュピールラインの人間模様を描いた、大変面白い映画でした。ザビーナ役キーラ・ナイトレイのいびつな?演技にはびっくりしましたが。

全て史実に基づいているのかはわかりませんが、背景の詳細が面白かった。大変マイナーな話題だとは思いますが、ユングの働いている病院の院長はオイゲン・ブロイラー(多分)であろうし、フロイトの古今東西の土着的な置物などで飾られた診察室も見事に復元されたかのようでした。etc.etc.

師匠(フロイト、ユダヤ人)と弟子(ユング、アーリア人)の出会いと訣別までの流れ、偉大なる父を失った後のユングの憔悴しきった様子、ユングとザピーナの関係(その間に入るフロイト)などは、私たち普通の親子関係や師弟関係に普遍的にみられるものでしょう。

しかし…、ユングは職業柄絶対にしてはいけない倫理を犯すばかりか、配慮の欠けた大食いとして描かれている。ザッハトルテを頬張り、フロイト宅での夕食時には肉を多量に自分の皿にとり、他の人のことを一向に考えない。フロイトは子だくさんの普通の一家(ブルジョワではあるけれど)、ユングはお金持ちの妻を娶った関係でかなりの富裕層。この作品からは、ユングには見えていないものが沢山あったように思われました。

橋








秋桜

2012年11月01日

11月になったと思ったら、ひどい風邪をひきました。
流行っているようですので、皆さまも気を付けてくださいね。

休日に山方面へ出かけたら、河川敷にコスモスが咲いていました。旬を過ぎても、なお美しく…。

秋桜






匂う樹

2012年10月26日

肌寒く、すっかり秋めいた季節となってきました。
暖房はまだ早いでしょうかね…。
ねこも寒いのか、布団の上に乗ってくるので途中寝苦しくて目が覚めます。まあ、隙間風防止の重石みたいなものだからいいか…。ごろごろごろごろ喉を鳴らして可愛いし…。

最近は初期に比べすっかりブログ更新も間遠になりましたが、そういうときは視野が狭くなっているのか、仕事以外の色々なことに目が向いていない時なのでしょう。

というわけで、今日もトピックはなく。
こころのところ、夏に誓ったエクササイズも3-4日に一度の割合へ低下しています。休日に「ためエクササイズ」をやるも、効果はどうなのでしょうね。また復活させる気持ちはあり。というわけでして、画像もプロのものを拝借しました。北大校舎のようです。とてもきれいですね。

銀杏並木

ここ神保町界隈の白山通りの銀杏はまだまだ青です。それより毎朝、実がジュクジュクになって落ちています。目を上に向ければ、鈴生りだし。なんともいえない匂い。でもこの匂いが嫌いじゃない。思わず実を拾いたくなる衝動に駆られるのですが、こんな排ガスのひどいところで収集する人はいないと思うよと、近所の人に言われました。そのとおり。












内と外

2012年10月21日

深夜の電車のなかでのこと。

帰りに音楽を聴いていたら、とても大きな笑い声や話し声が聞こえてきました。10人弱くらいの若者の集団が乗ってきたのですが、一部は結婚式の帰りのような恰好、一部は今時の若者のようなラフな恰好、クラス会でもあったかのような雰囲気で、かなりお酒が入って車両中に響き渡るような悪ふざけぶりでした。

ふだん利用する電車は区間が長いので一駅が長い。次第に私の堪忍袋は膨れ始め、注意をしようかどうか迷いました。隣席のご夫婦も奥様のほうがイライラし、ご主人に何か言っていました。こういうときは女性のほうが怒りを感じるのでしょうかねぇ…。

言おうか言うまいかソワソワしていると、同乗していた人が「ドォ…、ドォ…」と馬車馬でも制するかのようになだめてきました。仮に注意しても集団でボコボコにされて終わりだよと。そうだろうな…。不快感を抱きながら諦めて最寄り駅で降りると、その集団の一部も降りてきました。そして、ホームの椅子の上をドカドカ歩き、大声で話しながら去って行きました。

「内と外」について考えた一夜でした。


*******

サントリーホール天井
↑ 東京百景・サントリーホール天井





子どもの声

2012年10月17日

秋が深まると共に、読書に勤しみたいこの頃です。
今日は本のご紹介。リンダ・ハリディ=サムナー著『リンダの祈り』です。

専門書ではないこういう本はトリイ・ヘイデン著『シーラという子』etc.以来読んでいなかったのですが、教えられ手に取ってみました。

『シーラという子』が虐待を受けた一人の少女と一人の教員との関わりのノンフィクション物語だとしたら、こちらは家族による性虐待から回復した経験をもつ著者自身が書いています。性虐待とはどういうものなのか、被害を受けた子どもはどういった状態になるのか、その後の人生にどういった影響が出るのか、…等を自身の体験も踏まえ、優しく伝えてくれています。性虐待からの回復への道のりを示し、勇気づけ、力を与えてくれる内容です。

著者は様々な辛く苦しい状況を生き延び、現在は被害者支援と啓蒙活動にあたっています。これは被害者だけでなく、教員や警察官、子どもたちの周辺にいる身近な大人たちへも向けられた、大切なメッセージだと思います。



*******

唐突に、トリイ・ヘイデンの著作の中に出てきたイェーツ,W.B.の詩を思い出しました。シーラがトリイに贈った詩だったかどうか記憶は曖昧ですが、大変心に残ったので…。

さらわれた子ども  The Stolen Child

スュリッス森の高原の
岩山ふかい湖に、
木の葉の茂る島がある、
白鷹羽根を拡げれば、
まどろむ鼠の目をさます。
そこに隠した妖精の樽は、いちごがいっぱい、盗んできた
真っ赤な桜んぼもあふれてる。
こちらにおいで! おお人の子よ!
いっしょに行こう森へ、湖(うみ)へ、
妖精と手に手をとって、
この世にはお前の知らぬ
悲しい事があふれてる。
(井村君江訳)

秋の薔薇





黄金色

2012年10月15日

風薫る?、いい季節になりました。満開とまではいきませんが、キンモクセイの香りが漂ってきます。
この香りで頭痛を起こす方もいるようですが…、私にとってはこの時期のささやかな楽しみの一つ。

金木犀

今年は暑くて暑くて開花が遅かった。去年は9月22日には満開だったのです。
黄金色の光を浴びて(天然光療法?)、年末まで乗り越えたいなと思っています。




ガールズ・デイ

2012年10月11日

10月10日はほのぼの〜と銭湯の日でしたが…。
10月11日は、国際ガールズ・デイ。国連が昨年12月に制定し、今日が初めてのガールズ・デイです。ガールズ・デイといっても、蝶や花よの乙女の日ではありません。

私はまだ見たことがないのですが、国際NGO『プラン』という機関のポスターを見たことがありますか?幼いインドの女の子の画像に、「13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。 Because I am a girl. 」というセンセーショナルな文字があります。

児童婚、少女婚をなくし、途上国の少女たちに教育の機会と自立への道を築こうという国際的なキャンペーンなのです。途上国の少女たちの地位向上は、私たち女性たち(ひいては男性たち)の自由と発展に寄与するものだと思います。

プランの活動の詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.plan-japan.org/girl/special/2012/index.html
国際ガールズ・デイを解説している英語サイトは以下をどうぞ。
http://www.care.org/getinvolved/international-day-of-the-girl/index.asp?loc=home_CAR1

折り鶴





このページの先頭へ