1. 心理 東京
  2. ブログ 心's LOOM

ブログ 心's LOOM

歴史上の女性

2012年06月13日

今日は映画話。
つい先日、『血の伯爵夫人』(2009, 独・仏)という映画を観ました。『エリザベス』(1998, 英)のようなものを期待していたら、エリザベスが100ならこちらは20?というくらい、全く感情移入できませんでした。

どちらも歴史上存在した人物です。血の伯爵夫人はハンガリーのエリーザベト・バートリのことで16世紀後半の人。エリザベス1世も確かほぼ同じくらいじゃなかったかと思います。少し前だったかな…。

そのタイトル通り、ご存じの方も多いと思いますが、エリーザベトは美と若さを保つために、処女の血を求めて残虐な殺戮を繰り返したと言われています。伝説か史実かはわかりませんが…。(これがただの伝説なら、なんという名誉毀損でしょう!)映画ではその辺の性倒錯的なところはあまり描いておらず、ある年下の若者(青年)との恋愛が発端で、時の経過による美貌の衰えを恐れて純潔で若い血を求めていったことになっていますが、恋もその狂気も随分中途半端な描き方でした。

今、自己愛についての本を読んでおり、そのなかに「自己愛の人は、事実とは異なる自己の幻想のなかに生きる。自分のシナリオどおりに話が進まないと傷つく」とありました。自己愛は誰にとっても必要なものなのですが、これは病的な自己愛の話です。エリーザベトが処女の血を自分の頬に塗りたくり、鏡に映った顔を恍惚として見入る様子は、たとえ幻想でも、偽りでも、彼女にとっては真実なのでしょうね。

ちなみにこの映画を観るのなら、池田理代子のベルばら最終巻だかにこの話がありましたよね。こちらのほうが、凄みがあってずっと震え上がります。

のいばら





manner

2012年06月12日

難しくて、よく迷うこと。
その一つが、電車の中で席を譲るタイミングです。

家が遠いので朝も夕も並んで席を確保します。大概、本を読むか、ipodを聴くか、うとうとするかして車中を過ごします。今朝も同じ。うとうとしながら、鞄の上には本、耳にはイヤホン。ほとんど外界をシャットアウトしていますね。

でもなぜか、停車駅毎にボーッと目が醒めて、顔は上げずとも膝の前方を眺めてしまう。すると…。今朝は杖を持ったご婦人が斜め前に乗ってきた。あっと思って声をかけたら、次の駅で降りるのでいいとおっしゃった。そこでまた席に座り、うつらうつら…。イヤホンから流れる音声の向こうで、前にいたカップルの男性が、女性に「大丈夫?」と言っている。「??」っと思って見上げると、女性のバッグには妊婦さんのバッジがつけてありました。

きまりが悪く用意をして席を譲ったら、女性は感じよく「ありがとう」と。一方ご主人の方は終始無言でちょっと恐かった…。

最近、続けざまにこのような場面に遭遇しています。言い分けではないのだけれど、出産年齢が上昇しているのか、お腹が目立たないと妊婦さんかどうかがわからない。ふくよかな人なのかなと思えば、バッグの目立たないところにバッジが付いている。そばには伴侶と思わしき人がいるのですが、ほとんど無言でムスーっとしているし。そりゃあ、「なんでお前ら、席を譲らないんだ」と思いますよね。あー、いっそのこと外国みたいに「席を譲って」と起こしてくれればやりやすいのにな。

震災や非常事態の時に、「日本人は、スーパーなどできちんと順番に並んで買い物をする。暴動が起きたりしないのが不思議だ」ということが外国メディアによって度々報道されていました。私は電車の中の席のことを思うと、このことが脳裏をよぎります。いついかなるときも整列する習慣は日本人の美徳なのかもしれないけれど、大人しい性質も関係しているのかもしれないと。

自分にも何らかのハンディがあって、寝ている人を起こして自己主張できるかと言われればそれもできないだろうし…。うーーん、難しい。まあ、早くても遅くてもその都度気付いたときに譲るようにしようと思った今日の朝でした。合掌。

花瓶の紫陽花
↑ 壁の傷は気になさらぬよう…。




休日の駄文より

2012年06月11日

前置きはちょっと?とても?くだらない話。本日はなんとなく気分がいいのです。なんとなく、というよりもとても気分がいいのです。

というのは、とある外国の俳優さん(この人は私と同じくらいの歳、年下だけど)が、12歳年下のキュートな、言い換えるとちんけ(?!)な女優さんと破局していたことがわかったからです。

わずか数ヶ月で。にんまり…。
しかも女優さんの方は既に別の熱々のボーイフレンドがいる…。やっぱり…。

どうせ別世界の人なので、何を思うのも、どう想うのも自由。とっても好みの俳優さんなので、我ながら悪意を感じた、幸福な一日なのでした。

閑話休題。

一昨日掲載した文献について、説明をしていませんでしたので補足しておきます。この本は、「神経質」の各症状に即した具体的な考え方や治療法を説明しているのではなく、森田正馬の伝記のようなものとして読むと大変面白いと思いました。そのなかには勿論、いろいろな概念(こう言ってよいのやら?)の紹介が含まれているのですが、森田正馬の「人となり」がわかり、それはそのまま私たちの「生」を勇気づけてくれる気がします。なんでも、桁外れの記録魔(ええっ、むつみごとの回数も?一体何のために…)だったとは、一種病的でさえありますが、なーんだ、これでいいんだなと感じました。

大概、高名な先生方の個人史がちりばめられたエッセイ風な文章を読むと、自分とはあまりにかけ離れた世界で「ふーーん」というくらいの感想しかもたないことが多いのですが、この違いは森田正馬先生の個性から来るのでしょうか。あるいはただ単に私の個人的な事情からくるのでしょうか…。

*******
どくだみ
↑ 幾何学模様的魅力のどくだみ。




明日…

2012年06月10日

本日は睡魔に襲われているために、撮りためたもののなかより、この1枚を。
水に映った影や、水面に揺れる光を眺めると、なんとも更にねむーくなってきます。

水沼






梅雨入り

2012年06月09日

どうやら本格的な梅雨入りのようです。肌寒かったり、蒸したりと、体調管理が難しい季節ですね。
先日、森田療法の文献をご紹介したところ、「読んでいてためになる」と感想を述べてくださったクライアントさんがいらしたので、それでは同じ著者によるもう1冊もご参考までにあげておきますね。

 

私は多数の文献を同時進行で読みますが、ビブリオセラピー(読書療法)としては、気楽に、睡眠導入剤?ぐらいに行うのがいいと思います。それから夜間の読書は目にも注意しましょう。

私的にはここのところまた読書の喜びを味わっており、それも学術文献ではなく、小説や文学作品です。登場人物の心情の機微が描かれており、やはり人の心を扱ううえでとても勉強になります。なにより、自分の内に眠っていた感情や感覚が徐々に目覚めていくような気がします。感情や感覚は、使っていないと(こういう言い方もおかしなものですが…)、顧慮せずに放ったらかしておくと、日々の生活の中で鈍麻していきますね。

*******

ねこつぐら
↑ とある居酒屋さんで展示されていた「ねこつぐら」。新潟、長野北部辺りのねこのハウスだそうです。超小型犬でもいけますね。




コミュニティーのなかで

2012年06月08日

今週はゴミ当番をやっています。どこの集落にもあると思いますが、ゴミ回収後、ゴミステーションが汚れていないかチェックして、汚れていたら軽く掃く程度の簡単な係です。

日中は不在なのでどこまで義務を果たせているかわかりませんが、たまたま休みの月曜日、こんなことがありました。既に生ゴミ(ネットを組み立ててそのなかへ入れる)の回収が終わり、後は樹木などの緑の資源ゴミだけが残っていました。そこへ、誰かが資源ゴミの上に生ゴミの袋を置いたようで、狙っていたカラスがやってきて、あっという間に路上が生ゴミだらけになりました。

人をなめきったカラス(カラスも必死?)と、折りからの風と格闘しながらゴミを集め、新しい袋にまとめ、再びカラスにやられないようにネットボックスを組み立てて入れました。はぁ、これで何度目でしょう…。

ご近所には高齢の方もおり、曜日とゴミの分別がわからなくなってしまう場合もありました。これは致し方ないことです。しかし、今回のはどうもちがうような。以前、自分が係の場合はゴミを家に持ち帰っていましたが、同じことの繰り返しなので、今回はゴミ袋に張り紙をして出した方に持って帰っていただこうと思いました。

ところが、後から資源ゴミを回収に来た自治体のクリーンセンターの人が、残された生ゴミも持って行ってくれました。これはありがたいことなのか、どうなのか、何とも言えない気持ちになりました。クリーンスタッフの人の優しさは感じましたが、捨てた人はカラスの襲撃などいつまでも気付かないままでしょう。いやはや…。

みどり


moonlight

2012年06月07日

昨夜はとてもきれいなお月様でした。地上から随分低いところに出ていて、スーパームーンくらいに大きくて、放し飼いの鶏卵の黄身みたいなオレンジ色をしていました。

なるべく近づきたくて、地元の駅の歩道橋の上から撮影しました。写真にするとあのオレンジ色も消え、何とも味わいがなくなってしまうのですが…。
昨日は太陽と金星の天体ショーを見た人もいらっしゃるようですね。私はニュースで見た限りですが、金星は太陽に近いのに、あんなに小さくなってしまうんだ…と今更ながら太陽の大きさに驚いていました。

6月6日の月

一晩経ち…。
早朝ニュースをつけたら、BSワールドニュースの優秀なキャスターが番組から引退するらしく、最後の挨拶をしていました。その男性キャスターが伝えていたこと。

・世界のニュースは事実であったとしても、それはその国の「一面」を伝えていることを忘れない。
・外国人記者による日本の報道は、事実誤認や誇張があったとしても、視点の異なる報道としてまずは受け入れる。
・想像力を養うこと。日本から遙か遠い異国の地で起きていることも、他人事とは思わない。

そうか…。そうだよね…。
このことは、日本にも世界各国にも共通していえるはず。

朝7時台の国内ニュースでAKB48の総選挙のことが大きく報じられていても、これは日本の一面なのです。一見、日本はとても平和そうにみえるけれど、相変わらずの「ランキング好き」という過酷な面もあることを忘れないでほしいな。はたして、あの女の子たちの心は穏やかなのでしょうか…。






このページの先頭へ